安音です♪

 

ちょっと遅くなっちゃいましたが、今年の桜スナップ。

青空と桜

母校でもある近所の小学校。

今年も校舎を囲む桜が綺麗に咲いてくれました^^

 

 

この春は全国的に開花が早かったけど、ここ宮城もそう。

 

大体、東北って毎年桜がワンテンポ遅いんですよね。

世間一般のイメージだと、学校の入学式に桜が咲いてる感じだと思うんですが、このへんは間に合わないのがいつものパターンで。

 

ところが、今年は見事に間に合った( ゚Д゚)

 

 

なんかここ数年、季節が進むスピードがどんどん速くなってる気がするけど、桜シーズンもサッと来て、パッと行っちゃう感じになりつつあるのかなぁ。

そう思うとちょっと寂しいかも。

 

青空と桜の木

去年は桜を楽しむ時間がなかったから、今年はゆっくり見られて嬉しい。

 

コロナ濃厚接触者になって、去年の今頃は絶賛引きこもり中でした( ̄▽ ̄;)

>>【雑記】家族と私のコロナ療養10日間

 

 

もうあれから一年かぁ・・

なんかすごく大変だったはずなのに、時間が進むに連れてその大変さも忘れていってる感じがする。

 

出来れば忘れないようにしたいんですけどね。

元気でいられることの大切さとか、母がいてくれてることのありがたみとか、気付けたことがいっぱいあったので。



 

そう言えば最近、アマプラで『余命10年』を観たんです。

余命10年 [DVD]
created by Rinker

 

2017年に亡くなった作家・小坂流加さんの実体験をもとにしたフィクション。

20歳で難病を患い、タイトル通り余命10年を宣告をされた主人公のラブストーリーです。

 

 

予告編を観たら桜が印象的だったので、この季節にちょうどいいかな、と。

その後で原作も気になって、図書館で借りて読んじゃいました。

小坂流加『余命10年』

 

あと10年。

もし自分がそう言われたら、どんなことして過ごすんだろう。

 

案外長いようにも思えるけど、実際はあっと言う間なんだろうな。

ついこの間20歳になったと思った私だって、今年はもう30だし^^;

 

 

振り返ってみると、20代、もっといろんなことにチャレンジしてみれば良かったと思う。

人が苦手で、大学時代はサークルもバイトもしてなかったし、実際今だってフラフラしてる状態なので(汗)

 

でも、そこに思い切ってぶつかっていれば、もっと自分を豊かにすることが出来たんじゃないか。

傷ついたり、しんどいと感じることもあっただろうけど、後で振り返った時に「案外楽しかったかもね」と思えたんじゃないか。

 

 

どうしよう。

これからの人生もこのままだと、死ぬ間際になってめちゃくちゃ後悔するぞ、私。

 

・・なんてことを考えながら作品に浸ってました。

 

桜の木と青空

去年、あまり春の景色を楽しめなかったみたいに、桜だって毎年見られるとは限らないからなぁ。

今出来る時に出来ることを、ちゃんと楽しみながらやっておかないと。

 

 

『余命10年』の中でも、主人公の茉莉は人生の終わりが近づく中で全力の恋をします。

自分はいずれ死んじゃうけど、だからこそ、最期の瞬間に後悔しないように。

 

私も内気で臆病な人間だけど、これからはもっといろんなことにぶつかってみよう。

 

 

自分のことも大切に。

そして、周りの人も大切にしていかないとですね。



 

4月の桜の花

日本の春って、新しいことを始めるワクワク感もあるけど、ちょっとセンチな気分にもなったりするのは、やっぱり桜の印象が強いからなのかな。

 

 

というか、日本人の桜好きって異常だと思いません?(;^ω^)

まあ、私も前に曲作ったことあるけども・・

 

それだけなんかこう、人の人生をイメージさせるような花だからなのか。

切ない部分・儚い部分に惹かれる性質があるのか。

 

学校の体育館と桜の花

歌にせよ絵にせよ映像にせよ、桜が使われてるだけでなんかいいなと思っちゃうよね、というちょっとしたつぶやきでございました。

来年はいつ咲き始めるのかなぁ(気が早い)

 

余命10年 (文芸社文庫NEO)
created by Rinker

安音でした、チャオ♪