安音です♪
ちょっと・・というかだいぶ出遅れましたが、
2023年、明けましておめでとうございます(・ω・)ノ
|ョ・∀・)ぁヶぉめ#HappyNewYear2023 #2023NewYear pic.twitter.com/j2UUp8fdiV
— 安音*An-Ne* (@an_ne64269350) December 31, 2022
↑ここ数年、Twitterに上げてる手書き年賀。
拙いイラストで申し訳ないですが、今年も投稿させていただきました^^;
卯年なので、今年は雪うさぎさん達の真ん中で雪だるまになった私です。
年賀状、リアルでは誰にも出してないし、誰からも届いてないのに、なぜかネットのほうで届けたくなってしまうという・・
ちなみに、マフラーと帽子の柄が何なのか、気付いてくださった方は同志。
ピシガシグッグッ。
発信についてずっと迷ってたこと
さて、このブログも久々の更新になりました(>_<)
新年早々いきなりなんですが、私の今後についてちょっとご報告です。
最近このブログはもとより、noteやインスタも放置状態になってました。
Twitterも以前に比べると低浮上です。
手帳やノートを書くのが好きで、ライフログやマイノートの写真を上げてきたインスタ。
オリジナルの音楽やラジオ・エッセイなどを投稿していたnote。
ただ、そういった自分の発信や創作活動が、去年あたりからどうも楽しいと思えなくなって。
♡がどうしても気になる
一番の理由は、反応をどうしても気にしてしまうから。
「自分が投稿したくてしてるんだから、反応なんて気にする必要ないんじゃないの?」
と思う方もいらっしゃるかもしれないんですが・・
やっぱり、作品を創ったり文章を書いたりするのって、それなりに時間も労力もかかるじゃないですか。
創りながら「楽しい!」「この時間最高!」と思えて、サクサク作業出来ちゃう人もいるだろうけど、私はそんなすごいタイプじゃないので。
そうして頑張って作った音楽や、時間をかけて書いた文章があまり届かなかった時って、やっぱり凹んでしまう。
それが嫌で、私もなるべくnoteやSNSの♡の数を見ないようにしたりしてました。
ただねぇ・・
やっぱりサイトやアプリを開くと、どうしても目に入っちゃうんです。
♡がいくら届いてるかの通知が。
そのたびに、気にするな気にするなと自分に言い聞かせてたけど、無理でした\(^o^)/
どうしてもどうしても、
どうしても数字のほうに目が行ってしまう。
なので、だんだん創作・発信自体が楽しくなくなったように思います。
最初はどれも、本当にやりたいと思って始めたことでした。
音楽やラジオを投稿するようになったのも、アーティストみたいなことをしたかったからだし、聴いてくださる方がいるとすごく嬉しかった。
ただそのうちに、「やりたい」という気持ちよりも、皆さんからの反応が自分のモチベーションになってしまって。
「誰の目にも留まらなくたって、創ってる過程が楽しければいいんだよ!」と仰る方もいると思います。
私もそう思うし、やってる自分が楽しいことが一番大事、というのも分かるんです。
でも私の場合、過程と同じくらい、結果も強く意識しちゃうんですよね(汗)
だから、いくら創ってる最中が楽しくても、投稿した後の伸びが悪いと「せっかく上げたのに、あ~ぁ・・」と思っちゃって。
伝えたいことがそもそもない
もう一つ気付いてしまったのが、「自分はそもそも発信者として向いてないんじゃないか」ということ。
このブログも、始めたのはもう5年近く前になりますが、具体的なテーマは未だに設けてません。
ジャンルで言うと「雑記ブログ」ということになると思うんですが、その中でもすごくまとまりのないブログだと思います(-_-;)
というのも、自分は何かの専門家じゃないし、人に伝えられるほど、何かに特化した知識があるわけでもないから。
なので、「人にこんなことを伝えたい」という気持ちが正直、あまりないんですよね。
だったらなんでブログ始めたの?っていう話ですけど(汗)
文章を書くことが昔から好きだったので、仕事を辞めて病んでた頃に、「なんとなく始めてみようかな」と思っただけなんです。
だから明確なテーマもないし、そこまで有益な情報も書いてない。
まあ、私は「ブログで収入を得る」とか「アクセス数を増やす」という目的でやってるわけではないので、そのへんはあまり気にしてないんですが。
この気持ちはブログだけじゃなく、noteで創作したり、SNSで発信する時もそう。
よくよく振り返ってみると、「自分が誰かに届けたいことって、実はあまりないんじゃ・・?」ということに気付きました。
例えば同じミュージシャンでも、「アーティスト」と「作曲家」はちょっと違う。
アーティストは自分の想いを曲に込めたり、感情を歌や演奏にのせたりするわけですが、作曲家は誰かの作品に、相手が求める音楽を作ってのせることが多いです。
映画やドラマのBGMとか、CMソングとかもそう。
「届けたい何か」が自分の中にあって、それを音楽という形で表現するのが「アーティスト」。
自分のためというよりも作品のため、誰かに求められる音楽を創るのが「作曲家」(個人的にはそう考えてます)。
私が得意なのって、恐らく後者のスタイルに近いほうなんです。
自分の想いを届けたいというより、他人のために自分の「作曲」というスキルを活かしたい。
面白いアイデアをポンポン思いつくタイプでもないので、他人から「こういう作品創って」と役割を与えてもらったほうがラクなんですよね。
その証拠に、ネットで始めた私個人の音楽活動は頓挫しちゃったけど、リアルでやってる作曲のほうは変わらず続けられてます。
↑今は人形劇の音楽を作ったり、演奏をしたりしてるんですが、こちらはすごくやりがいがあって。
メンバーも自分のことを必要としてくれてるし、特技や出来ることをみんなのために活かせるので、それが楽しいんだと思う。
ただ、「私の曲を聴いてください!」という思いで作品を創るのは、自分としては違うんじゃないか、と。
アーティスト的な活動が出来る人はすごいし、その生き方にも憧れはする。
だけど、私にそれは合わないのかもな・・と、実際にnoteで作品を投稿して気付きました。
ブログやSNSで発信する時も、私は何かのノウハウを教えたり、「こんなすごいものがあるよ!」と情報を広めたりするのは、あまり得意じゃない。
Twitterでお世話になってる方はご存知かと思いますが、基本なんのタメにもならない話ばっかりつぶやいてますよね^^;
「誰かにこんなことを伝えたい」という気持ちが、自分の中に大してないからだと思います。
これも、実際にSNSをやりながら気付いたこと。
最初は私も、「フォロワーさんに何か役立つ情報を伝えたい」と思って投稿してました。
でもだんだん、そのやり方がどうも自分に合わないような気がして。
以前のブログにも書きましたが、私はあまり自分から事を起こしたり、人に話題を提供するようなタイプじゃありません。
>>主役になることを諦めたら、生きるのがちょっとラクになった
だからアーティストと同じく、インフルエンサーもすごいなとは思うけど、なりたいとは思わない。
「フォロワーを集める方法」とか「PVを伸ばすには・・」みたいな話も興味ない。
本当は「役に立つ何か」なんて関係なくて、自分が「楽しかった」「幸せだな」と感じた瞬間を遺しておく。
私にとってSNSの目的は、ただそれだけだったんだ、ということに気付きました。
と同時に、今まで続けてきた発信が急にどうでも良くなってきちゃって( ̄▽ ̄;)
この先どうしていくのか、一度じっくり考えてみることにしたんです。
今後のSNSについて
インスタの投稿削除しました
まず見直したのが、最近更新してなかったインスタ。
noteと同じく、インスタで手帳の写真を上げてたのも、最初は「自分の手帳を誰かに見てもらいたい」と思って始めたことでした。
有名テチョラーさんにはとても敵わないけど、書き方で何か参考になる部分があったらいいな、と。
でも、投稿を続けながら薄々「これ、なんのためにやってるんだろう?」と思い始めて。
「自分の投稿を見た人に、どんなふうになってもらいたいの?」と考えた時、これといった答えが出てこなかったんです。
ただ単に、「こんなこと書いたので良かったら見てください」という気持ちだけでやってた。
そういうのって、他人が見ても別に面白くはないですよね。
私の投稿も、だんだん見られなくなっていくのが自分でも分かりました。
(ここでもやっぱり反応を気にする私)
かといって、手帳を書く上で役立つテクニックみたいなものも知らない。
このまま今の投稿を続けていいのか?
仮に方向転換するにしても、何を投稿したらいいんだろう・・?と悩んで、そこから更新出来なくなっちゃいました(-_-;)
インスタの楽しみ方自体、よく分からなくなってたんですよね。
普段の写真はTwitterに上げることが多いし、他に届けたい作品や情報もなかったので。
なので、思い切って全部の投稿を消して、非公開アカウントにさせていただきました。
なんの前触れもなく一気に消したので、びっくりされた方もいるんじゃないかと思います(いないか?)。
ごめんなさい~(´;ω;`)
フォローも好きなミュージシャンとか、推しが出てる映像とか、本当に欲しい情報が得られるものだけにして、あとは解除させていただきました。
これまたごめんなさい、決して皆さんのことが嫌いになったわけじゃないんです。本当すみません(>_<)
一応アカウントは鍵かけたまま残してますが、今後どうしていくかはまだ未定。
投稿はしばらくお休みして、何か上げたくなったらまた戻ってくるかもしれないです。
でも、全部消してむしろスッキリした気がする。
モヤモヤした気持ちのまま続けてても仕方ないので、自分としては良かったかな^^;
noteもお休みします
以前は音楽やラジオ、エッセイなど、創作物を上げていたnote。
でも先程も書いたように、どんどん♡を意識し始めて、今はあまり楽しめなくなっちゃいました。
noteのいいところって、いろんな人に作品を見てもらいやすい、ということなんですよね。
同じように創作をしたい人や、共通の趣味を持った人が一つのプラットフォームに集まってる。
だからこういうブログに比べて、自分のことも見つけてもらいやすいんだと思います。
ただそれ故に、♡がつかなかったりするとがっかりしてしまう、私みたいな人間もいるわけで・・(-_-;)
「投稿したい作品がなくなった」というのも、更新が滞ってた理由。
これも先程書きましたが、「自分オリジナルの作品を創って発信する」ということに、あまり意味を見出せなくなっちゃったからです。
誰かに伝えたいメッセージもないし、自分で「こんな作品を創りたい」みたいなものもない(今のところは)。
なのに、無理矢理曲を作ったり文章を書いたりするのは、やっぱりしんどいなと。
それよりも、自分は誰かに頼まれて作品を創るほうがやりがいを感じるし、楽しい。
創ったものが確実に誰かに届くし、好きなことでちゃんと人の役に立てるからそう思うのかな。
「自己満でいいじゃん」という気持ちで創作・発信する人を否定はしないし、自分が楽しければそれで大いに結構だと思います。
でも私の場合、誰かに必要とされてないと、作品を創る意味がないと感じてしまうみたいで・・
(人それぞれなんですけどね)
実は先週のお正月も、3記事ほど日記みたいなものをnoteに投稿したんですが、3つとも消しました。
全然読まれなかったし、自分が見ても「これ、別に皆さんにとってはどうでもいいよね」という内容だったので(汗)
過去の作品も、ピアノ曲やラジオ・エッセイだけを残して、あとは全部削除。
アカウントごと消そうかとも考えたんですが、今まで手間をかけて創った作品のことを思うと、さすがにそれは出来ませんでした(>_<)
曲やラジオを楽しく聴いてくださった方もいるし、noteを通して繋がれた人もいっぱいいるので。
なのでこちらも、アカウントと一部の作品は残したまま、一旦お休みしようと思います。
最近、本当にどうするか悩んでたんですが、中途半端な気持ちでダラダラ投稿するより、潔くストップさせたほうがいいんじゃないかと。
このブログについて
更新頻度少なめだし、ブログも消しちゃおうかな?と一瞬思ったんですが・・
こちらはあえて続けていくことにしました。
一応5年間育ててきたし、ほんの少しだけど副収入もあるし(苦笑)
それにnoteやインスタと比べて、ブログのほうはあまり反応を気にしなくて済むんです。
最初の頃は「誰かの役に立つ情報を届ける」とか、「検索に引っかかる文章の書き方」みたいなものを意識してやってました。
でもやっぱり私の場合、「人に読まれるかどうか」を先に考えると、書くことが楽しくなくなっちゃうんですよね。
なので今は、好きなことを好きな形で書いていいことにしてます。
SEOだとかアクセス解析とか、多少勉強はしたけど全然活かしきれてません( ̄▽ ̄;)
「こんなの誰が読むんだろう?」と思う記事もあるし、有益な情報も少ない。
でも音楽と違って、文章については「タメにならなくても、自分が好きなことを書きたい」と思ってて。
このへんの線引きは、自分でも理由がちょっとあやふやなんですが・・
恐らく、作曲は自分にとって「大好きというほどでもないけど出来ること」で、文章は「書くこと自体が楽しいもの」だからなのかな、と。
曲の場合は「こんなふうに作って欲しい」と、相手から依頼を受けるほうがやりやすい。
出来ることで何かの役に立てるし、お客様が確実にいる分、作りがいがあるように感じるんです。
でも、文章だとそれが逆になっちゃうんですよね。
(あくまでも私にとっては、の話)
大学時代の論文やレポートはしんどかったけど、日記や感想文は好きでした。
別に誰かの目に留まらなくても、自分が書きたいものを書いて遺せればそれでいいというか。
ただ、「これについて書いてください」「字数は〇字で」「構成はこうで・・」と誰かに決められちゃうと、全然楽しいと思えない。
要するに、ライターさんみたいなことは自分に出来そうにないな、と(汗)
「自己満でやってても仕方ない」という先程の言葉と矛盾するようですが、ブログに関してはほぼ自己満でやってます。
やっぱり「誰かにお願いされて作品を創る」のとは別に、「自分の中にあるものを素直に表現する」という場も、私は好きなんです。
だったらわざわざブログじゃなくても、noteでいいんじゃないの?という意見も聞こえてきそうですが。
noteだとやっぱり♡が・・ね(;^ω^)
このブログはアクセス解析もしてないし、毎月Googleさんからレポートのメールは届くけど、目は通してません。
そもそも英語だからよく分からないし。
PV数とか広告のクリック数とか、解析結果を意識しすぎると、かえってストレスになりそうな気がしたんですよね。
「今月はアクセス少なかった」とか、毎回一喜一憂するのも嫌だなと。
なので私自身も、どんな人がこのブログを見てくださってるのか、どのくらいアクセスがあるのかはよく知りません。
むしろそんな状態だから、反応を気にせず自分の好きなように文章を書けて楽しいんです。
需要は大してないだろうけど、自分自身の発散やアウトプットの場として、亀ペースでも続けていくつもりです。
一応お金払ってサーバーも借りちゃってるので^^;
Twitterについて
ブログと同じように、好きなことを投稿してるのがTwitter。
今のところ一番続けられてるSNSですね。
短文で気軽に投稿出来るスタイルが、今の自分に合ってるのかもしれません。
頻度は決して多くはないけど、日々のちょっとした気付きとか、嬉しかったこと楽しかったこと、いいなと思ったことについてつぶやいてます。
一応このTwitterにも♡はあるし、つぶやきの内容によっては気にしちゃうこともある。
いっそ全部やめるつもりで、アカウントを消すこともちょっとは考えました。
でも、思ったことを素直に発散する瞬間が楽しいので、この場は失くしたくないな、と。
親切なフォロワーさんもいっぱいいらっしゃるし、こちらも今後続けていこうと思ってます。
まあ、たまにすごい成功者を見かけたり、嫉妬したくなるようなつぶやきが目に留まったりして、正直疲れちゃうこともあるんですが・・( ̄▽ ̄;)
そういう時は一旦離れたり、必要な時以外はアプリを開かないようにして、心地いい距離感を保っていきたい。
あまり「タメになることを」とか「いい言葉を・・」と考えすぎると、すぐ楽しくなくなっちゃうと思うので(汗)
毎回個人的なことばかりつぶやいてますが、引き続き絡んでいただけるとありがたいです。
まとめ
というわけで、今後の展望についてお話してきました。
長々とすみません。こんなに書くつもりなかったんだけど(苦笑)
ただ、こうしてネットで表現することを始めたからこそ、いろんな人にも出会えた。
お休みしちゃうこともいくつかありますが、それだけでもやってみた価値はあったと思ってます。
仲良くしてくださるTwitterのフォロワーさん、たまたまでもこのブログに来てくださった読者さん。
皆さんには感謝してもしきれないです、いつもありがとうございますm(__)m
今後どうなっていくかは自分でも分からないし、何かを始めては早々に挫折して・・を繰り返してる飽きっぽい私ですが^^;
これからも見守っていただけると嬉しいです。
安音でした、チャオ♪

