※本ページには広告が含まれています



 

安音です♪

 

2022年もあと1ヶ月ちょっと。

今年は安倍さんの銃撃をはじめ、命に関わる出来事がたくさんあったように思います。

 

コロナやウクライナ情勢もそうだけど、大きい事件が続いて、世の中がまたさらに動いたというか。

 

 

そんな中で、亡くなる著名人の方も多かったですよね。

アントニオ猪木さんとか、最近だとドリフの仲本さんとか。



 

先日、こちらの本を図書館で借りてきました。

上島竜兵『人生他力本願』

『人生他力本願』

ダチョウ倶楽部のメンバーで、今年亡くなった上島竜兵さんの本です。

 

「14歳の世渡り術」と左上に書いてある通り、中学生向けの本なんですが、大人が読んでも共感出来る内容。

巻末には上島さんと中学生(2010年当時・つまり私と同年代)の子供達が、生き方について対談した様子も収録されてます。

 

 

上島さんって、喋りやネタが面白いというより、リアクション芸が得意な人でしたよね。

本の中でも語られてるんですが、自分で一から笑いを生み出すんじゃなく、誰かにいじってもらって、そのリアクションが笑いに繋がるタイプ。

 

だから、自分が主役になる生き方は諦めたといいます。

 

 

志村けんさんみたいな、すごいコメディアンになりたいと思ったこともあったけど、それは自分には出来ない。

トークしたり、誰かを仕切ったりするより、一発芸やリアクション芸のほうが向いてる、と。

 

そんな「他力本願」な生き方をしてきたからこそ、上島さんはお笑いの世界で成功出来た。

だから主役を目指すだけじゃなくて、誰かに頼りながら生きるのもアリなんじゃないか?というのが、この本のテーマです。

 

 

芸人さんって、みんな笑いのセンスがあったり、喋りが上手いイメージだけど、必ずしもそうとは限らないんですね。

上島さんや出川さんみたいに、周りに引き立ててもらうことで笑いを生み出せる人もいる。

 

何かのトップに立つ生き方が自分に合うわけじゃないんだな、と私も気付きました。

主役にはなれないけど、脇役も一つの生き方なんだ、って。

 

 

だから正直、もっとテレビで活躍してる姿が観たかったです。

内容が内容だけに、「最期は誰にも頼れなかったのかな・・」って切なくなっちゃうのですよ(;_;)

人生他力本願 (14歳の世渡り術)
created by Rinker

 

 

もう一冊、今年読んだ本をご紹介します。

臼井由紀『脇役思考のほうがうまくいく』

『脇役思考のほうがうまくいく』

 

世の中の成功法則って、「トップに立つ」とか、「自分から何かを起こそう!」みたいに語られることが多いですよね。

でも先の上島さんみたく、そういうタイプじゃない人も一定数いると思うんです。

 

『バイプレイヤーズ』というドラマもあったけど、お芝居の世界だって、脇役の俳優さんなくして主役は成立しない。

そうやって、自分の持ち味や得意なことを、誰かのために活かしながら生きる方法について書かれた本です。

 

 

私も最近、自分に対して同じようなことを考え始めました。

「トップで何かをするより、他人にリードしてもらったほうが生きやすいんじゃないか」と。



 

起業したり、自分が中心になって面白いものを生み出す人って、確かにすごいと思います。

自然に人も集まってくるし、周りからも尊敬されるし。

 

私も仕事を辞めた時、いずれは自分で仕事を起こそうかな、と考えたことがありました。

これ以上誰かの下につくより、自分がトップに立って仕事を生み出したほうがいいんじゃないか、と思ったんです。

 

 

でもよくよく考えると、私は昔からリーダーシップをとったり、周りを引っ張るタイプじゃありませんでした。

どちらかというと、引っ張るのは他の人に任せて、自分はそれにくっ付いて生きるほうがラク。

 

悪い言い方をすると、「指示待ち人間」的な部分が強いタイプかもしれません。

 

テーブルの上に置かれたキーボード

↑例えば、今入ってる人形劇のサークルでも、私は曲を作ったり、キーボードで歌の伴奏をすることが多いです。

「こんな曲を作って欲しい」「これを弾いて欲しい」と、周りから役割を与えてもらってます。

 

たまに「ここはこうしませんか?」というアイデアを出すことはあるんですが、新しいネタを考えたり、中心でステージを進行させるのは、ほとんどサークル代表の役目。

 

 

ただ、そういう立ち位置でやらせてもらってるからか、私はこのサークルがすごく楽しくて。

 

トップではないけど、自分にある音楽というスキルを、他の人のために役立てることが出来る。

それが嬉しいし、やりがいも感じられるんです。

 

 

逆に自分が引っ張る側だったら、今ほど楽しい活動って出来ないと思います。

面白い企画やアイデアをポンポン思いつくタイプでもないし、トップの重圧を感じるとストレスも増えそうなので( ̄▽ ̄;)

 

人形劇サークルの記念撮影

そんな私でも、主役になってみたいと感じることは時々ある。

うちのサークル代表(↑写真左)みたく、みんなを巻き込んで何かを成し遂げたり、周りをリード出来る人ってやっぱりすごいなと思うんですよね。

 

でも、人間にはどうしても向き不向きがあるもの。

苦手なことを無理に克服してまで、トップになる必要は全然ない。

 

 

上島さんにしても、ダチョウ倶楽部のネタを考えるのはほとんどリーダーやジモンさんに任せて、自分はその間お酒を飲んでたとか(笑)

そうやって、トークやネタ勝負じゃなく「いじられキャラ」を貫いたからこそ、厳しい芸能界でも長くやってこられたんだと思います。

 

 

別に主役じゃなくたって、自分が持ってるものを活かすことは出来る。

「ずっと誰かにくっ付いていよう」と思い始めてから、私も生きるのが少しラクになりました。

 

誰かに憧れるのもいいけど、何よりもまずは自分に合った生き方を大事にしたいですね。

脇役思考のほうがうまくいく
created by Rinker

 

安音でした、チャオ♪

 

 

▼▼▼こちらもチェック!▼▼▼

目立たないけど、ひたすら裏に回って生きてるのもいいんじゃないか