安音です♪
あの震災から11年。
当時被災地になった私の地元でも、今日はいろんな追悼行事が行われてます。
当時小・中学生だった子供達が、今は立派な大人になって、復興に向けた活動をしてる、という話も聞くようになりました。
そのくらい、結構な時間が経っちゃったんだなぁと思うこのごろ。
地元を含め、東北沿岸の町では、今も2,000人以上の方の行方が分かってません。
知り合いの中にも、ご家族があの日以来行方不明になって、11年間帰りを待ってる人がいます。
私の自宅は幸い、大きな被害はなかったんですが、長いこと電気や水道が止まって不自由な生活を送りました。
家が無事だったからまだいいとはいえ、ああいう経験は二度としたくない。
最近もトンガで噴火があって、日本にまで津波が来ましたよね。
こちらでも、夜中に津波注意報が出たんですが、防災無線のサイレンを聴くと無意識に涙が出てくるんです。
勝手にあの時のことがフラッシュバックするというか。
そんな大変なことがあった中で、少しずつ町では、震災前と変わらない生活を送れるようになりました。
更地になってるところも多いけど、道路や建物も整備されてきて。
ただ、復興ってそうスムーズにはいかないものなんですよね。
原発をどうするかとか、どこに何を造るんだとか、いろんな課題に直面する。
そしてそのたびに、意見が合わない人同士のぶつかり合いも起きる。
震災から11年が経って、今世界が直面してるのはコロナ。
しかもロシアとウクライナが揉め出して、軍事侵攻なんていうとんでもないことも始まっちゃうし。
人間だから、そりゃ価値観や考え方が違って当たり前。
でも、コロナに関するゴタゴタとか、今回のウクライナ情勢のニュースを見るたびに、「思いやり」って絶対忘れちゃいけないな、と感じます。
それは震災当時も思ったこと。
あの時、世界中の人達が被災地に心を寄せているのを見て、私もすごくあったかい気持ちになりました。
その優しさを、これからいろんな問題に直面した時とか、普段の生活の中でも活かしていくべきなんじゃないか、と。
世界中、全ての国や人が平和に暮らすことって、多分不可能。
何かを解決しようと思っても、全員が納得出来る答えを出すのは難しいですよね。
誰かの意見を採用する時、それと違う考え方を持つ人は我慢しなきゃいけない。
ただ「こんな考え方もあるんだ」とお互いに受け容れて、相手の声に耳を傾けようとすること。
地球に暮らす生き物の中で、人間って唯一それが出来る存在だと思うんです。
これから世の中がどうなっていくのかは、誰にも分からない。
またどこかで災害が起きたり、悪い病気が広がるかもしれない。
他の国でも戦争が始まるかもしれない。
でも、もしそうなった時は、誰かを非難したり力で押さえつけるんじゃなく、相手の想いも受け容れて理解しようとする。
そんな人が増えて欲しいし、私もそうでありたいと思ってます。
・・ちょっとマジメな話になりましたが、ついでにこの曲紹介しておこうかな。
去年の今日、noteに投稿したピアノ曲です。
震災から10年の節目を迎えて、当時の記憶・これからの想いを込めて作りました。
本当は今年も何か上げようかと思ったんですが、最近のブログで書いたように、創作が停滞気味なので(汗)
過去作品の紹介だけにしておこうと思います。すみません~(>_<)
あと最後に、この間読んだ本について少し。
↑妹尾まいこさんの小説『幸福な食卓』です。
映画化もされてるので、ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんね。
ある朝突然「父さんは父さんをやめる」と宣言し、仕事を辞めて大学を目指し始めた父。
その父と一年前に離婚して、一人暮らしを楽しんでるはずなのに、今もしょっちゅう家に顔を出す母。
「真剣ささえ捨てれば困難は軽減出来る」がモットーで、いつも呑気なお兄ちゃん。
主人公・佐和子の家族は、ちょっと変わっていて何かがズレている。
そんな一家の日常を、4年間に渡って描いた物語です。
確かにこの主人公家族、端から見ると「なんか変だな」という感じなんですが、彼らにとってはそれが「当たり前」なんですよね。
私の家族だって、他の人から見れば結構変わってるところが多いと思います。
口数が少ないから食事は無言だし、その食卓でかけるラジオはNHK(AM)と決まってたりとか^^;
変だけど、それが当たり前。
そんな「当たり前」こそが一番の幸せ。
この作品が言おうとしてるのって、恐らくそういうことなんじゃないかと思いました。
震災やコロナじゃないけど、それまで当たり前だと思ってたものの大切さって、辛いことに直面した時に初めて気付くじゃないですか。
主人公の佐和子も、物語の終盤でどうしようもなく悲しい出来事と向き合います。
その時に、今まで自分でも「なんか変」と思っていた家族の存在が、いかに幸せなものだったかを知るんです。
だから、まさに今の時季にぴったりな作品かもしれない。
私も、映画のほうを観る機会があったら観てみようと思います。
登場人物もみんないい人ばっかりなので、あったかい気持ちになりたい時に是非(*´ω`)

安音でした、チャオ♪

