安音です♪
2021年も終わりが近づいてきましたね。
あなたは今年、どんな一年になりましたか?
先週上げたラジオの中でも語ってますが、私は特に変わったことは何もなくて^^;
安定した無職ライフを貫いた一年。
何かアルバイトをすることも考えはしたけど、結局また引きこもりで終わりそうです。
とはいえ、今年は音楽家・表現者として、新しいことを始めた年でもありました。
プロだとか、フリーランスを名乗れるほどの実績は全然ないけど、気になることにいろいろ挑戦出来たように思います。
2021年に始めたこと
ネットラジオ
今年の3月から、noteやSpotify、各種Podcastアプリで配信中の「アンネリズムRADIO」。
近年、音声配信を始める人が増えてきてますよね。
私もネットラジオには昔から興味があったんですが、今年の春から思い切ってスタートさせました。
準備を始めたのは年が明けてすぐです。
配信方法を考えたり、BGMを作ったり、番組の作り方を調べたり・・
そもそも聴いてくれる人がいるのか不安だったけど、予想以上に多くの方に応援していただいて。
皆様本当にありがとうございますm(__)m
最初は収録も音声編集も、慣れない作業の連続で大変でした。
何せ機械オンチだし(汗)
でも、何回かやるうちにスムーズに出来るようになって。
このごろは当初の半分くらいまで作業時間が短縮したんです。
生の声を届けるのも初めてだったわけですが、こちらも意外なほど受け入れられて、私のほうがびっくりしちゃいました。
お便りをいただいたり、noteで新しい繋がりも生まれたりして、本当にやって良かったなと思います。
まあ、ニートがタラタラ喋るだけの番組だし、需要があるのかないのかは正直分かりませんが( ̄▽ ̄;)
毎回楽しみにしてくださる方や、温かい応援がある限り、私も続けていきたいです。
来年もどうかよろしくお願いします!
朗読と音楽の作品「アンネリズムシアター」
noteといえば、今年は新しいマガジンもいくつか作りました。
まずは「アンネリズムシアター」。
お話を朗読して、それにピアノでBGMをつけた作品をアップする場所です。
まだ1作しか投稿出来てませんが、これも以前からやってみたかったことで。
私は作曲やピアノの他に、子供の頃からお芝居も習ってたので、それらを上手く活かせないかな?と考えてたんです。
「出来ることを組み合わせることで、自分だからこそ創れる作品が生み出せるかもしれない」
そんな思いから、このマガジンをスタートさせました。
おかげさまで、こちらも多くの方から好評をいただいて嬉しいです。
ラジオ以上に編集が大変で、仕上げるのに1ヶ月以上かかっちゃったんですが・・
皆さんに楽しんでもらえて、それだけでも作った甲斐がありました。
ありがとうございます(>_<)
noteエッセイ
もう一つはエッセイです。
「内向型無職の独り言」というシリーズ。
日々の思いや気になったこと、考えたことなどを綴ってます。
ブログとは違った語り口で、こちらは少しかっちりした印象ですね。
取り上げてる話題も、ブログに比べて個人的な、本当にちょっとした出来事がメインです。
「どうでもいい日常だけど、それらを面白く楽しんでいきましょう」というスタンス。
エッセイの書き方なんて勉強したこともなかったし、最初は結構苦労しました。
でも、これも前々から興味のあったことで、今は筆を進めるのが楽しくなってます。
他のマガジン同様、不定期での更新にはなりますが、こちらも是非読んでいただけると嬉しいです。
作曲活動の展開
あと今年はデザインを含め、この「アンネリズム」をリニューアルさせてます。
当初このサイトは、私個人のブログとしてスタートさせました。
過去記事をご覧になればお分かりかと思うんですが、以前は今までの経験とか、生き方に関する自己啓発的なことをメインに書いてたんです。
ただ、去年からネットで作曲をするようになって、音楽を本格的にやってみたいな、と。
そこで、ピアノ作曲家・安音(An-Ne)の公式サイトとして作り直しました。
実際に、このサイトを通して作曲のご依頼もいただいて、本当にありがたい限り。
自分に出来ることでお金をいただくなんて、会社員として働いてた時より、ずっと幸せだなぁとつくづく思います^^;
そして、今年の秋にはBOOTHにネットショップをオープン。
ピアノ曲を中心に、創作向けのBGMを販売してるお店です。
こちらも何曲かお買い上げいただいてて、ご注文のメールが届くたびに舞い上がってしまう(笑)
優秀なクリエイターさんがたくさんいる中、わざわざ私を選んでくださるんだから、めちゃくちゃ嬉しいですよ。
作曲家としては未熟だし、出来ないことも多いですが、これからも素敵な作品を届けられるように頑張りたいです。
来年もいろんな活動をしていけたらと思ってるので、皆様応援よろしくお願いしますm(__)m
2021年頑張ったこと
音楽以外で今年頑張ったことってあるかな・・と思ったんですが、パッと思いつくのは料理。
今年は特に、行事食をいっぱい作りました。
↑おせちに始まり、二十四節季の料理やクリスマス、家族の誕生日ケーキまで。
今まで作ったことのなかったメニューにもいろいろ挑戦しましたね。
ただ、正直結構大変でした( ̄▽ ̄;)
料理は好きだけど、得意というわけではないし、レシピを見ないと作れないもののほうが多いので。
それにSNSを見てると、どうしても見た目にこだわりたくなっちゃうんです。
ただでさえ作るのが遅いのに、見映えを意識しすぎて余計に時間かかったり(苦笑)
まあどんなふうに盛り付けても、食べればみんな一緒なんですけどね。
だから私の場合は映えより、中身の美味しさを重視したほうがいいんだなと思いました。
(そんなこと言いつつ、やっぱり見た目を気にしちゃう時もあるけど・・)
不器用だし、決して「上手」とは言えませんが、来年はもっと料理を楽しみたいです。
とりあえず、まずは年末のおせち作りを頑張ります(笑)
2021年ハマったもの
ドラマ
あとエンタメに関してですが、今年の冬は『麒麟がくる』がまだ放送してました。
去年から年を跨いで、最終回を迎えたのが2月。
なんてったって推し(長谷川博己さん)が主役なんだから、盛り上がらない理由がないのですよ。
光秀が最後どうなっちゃうのか、麒麟がくるのかこないのか、今年が始まってからずっとそればっかり考えてました。
1~2月はとにかく、最終回への不安と期待でソワソワしてましたね^^;
ようやく感動的なラストを見届けた後は、めちゃくちゃホッとしたのを覚えてます。
胸のつかえが下りるってこういうことなんだな、と思うくらい(笑)
マンガ
そして最終回といえば、今年は『ジョジョリオン』がついに完結。

私が愛読してる『ジョジョの奇妙な冒険』シリーズの第8部です。
前々から「もう終盤なのかな、もうちょい続かないかな」と寂しい気持ちになってたけど、とうとう終わってしまった・・(T_T)
私が『ジョジョ』にハマったのは、1部のアニメが始まった2012年。
長いJOJOシリーズの中で、この第8部は連載途中から最終回まで、初めて見届けられたパートなんですよね。
だから、ちょっと思い入れが強くて。
しかも舞台は、宮城の仙台がモデルになった町。
作品も「震災後」という設定で、記憶を失くした青年が自分のルーツを探っていくお話です。
何もかも失った主人公が、自分の生きる場所・生きる意味を見つけ出す。
それは、被災された方々の姿と重なる部分もあったように思います。
震災から10年という節目の年に、この作品が最終回を迎えたのも、なんか感慨深いなぁ・・と。
次の9部も待ち遠しいけど、来月からは6部のアニメも始まるし。
ますます荒木先生やJOJOには楽しませてもらっちゃいそうです。
唯一の心残り
あと、今年から使い始めたのがSpotify。
一応音楽をやってる私ですが、今まで曲を聴く時はオフラインが多くて。
買う・もしくはレンタルしたCDをiPodに取り込んだり、iTunesからダウンロードして聴くことがほとんどでした。
「サブスク」の意味もしばらく分からなかったし、このあたりの変化にはついて行けてなかったんです(苦笑)
ただ最近はCDも買わなくなって、音楽鑑賞にもあまりお金をかけなくなりました。
だったら、無料でいろんな曲を聴けるオンラインに頼ってみるのもいいんじゃないか?と。
そんなわけで、フリープランですが今はSpotifyのお世話になってます。
簡単なパソコン作業や家事をしたりする時に、気になる楽曲をBGMにして。
便利な時代になりましたよね。
そういったエンタメに関することで、今年一つだけ残念なのが、ライブに行けなかったこと。
本当はこの夏、去年延期になった推し(吉川晃司さん)のライブに参戦予定でした。
ただ、緊急事態宣言や重点措置も出てたし、そんな中で移動するのはやっぱり怖くて。
万が一私が罹ったら、他の家族にも迷惑かけちゃいますしね。
そう考えて、3ヵ月前にチケットをキャンセルしたんです。
一昨年予約して、長い間ずーっと持ってたチケットを・・(T_T)
それだけが唯一の心残りかな。
出来れば、来年こそは何かのイベントに参加したいけど、こればっかりは全然予想出来ないので。
今はとにかく、コロナから自分や家族を守ることが大事。
もどかしいですが、また以前と同じように盛り上がれる日を楽しみに待ちたいと思います。
それまでなんとしても生きなければ(>_<)
まとめ
冒頭で書いた通り、今年は特に目立った出来事はありませんでした。
いろいろ新しいことを試したりはしたけど、表向きは本当に平平凡凡といった感じの一年。
でも、むしろそれがいいのかもしれない。
何もないということは物足りなく感じられるかもしれないけど、災難にも見舞われず穏やかに過ごせた、ということなので。
他の家族に関しても同じです。
母方の祖母がちょっと病気をして、今治療中なんですが、最近は体調も安定してるみたいで。
そこそこ元気に畑仕事もしてるし、↑秋には美味しい栗ご飯を贈ってくれたこともあります。
何事もなく過ごせたことに、心から感謝しないとですね。
そして、今年出来なかったことは来年にしっかり繋げる。
皆さんも、この一年本当にお世話様でした。
音楽やラジオのリスナーさん、ブログの読者さん、SNSで仲良くしてくださるフォロワーさん。
いろんな方がいると思いますが、こうして皆さんと繋がることが出来て、私もすごく幸せです。
来年は、もっともっと楽しい一年でありますように。
皆さん一人ひとりに、素敵な出来事がたくさん訪れますように。
2022年も、お互い笑顔で頑張りましょうね。
ではでは、良いお年を!ヽ(^o^)丿
安音でした、チャオ♪

