安音です♪
今年も残り少なくなってきましたね(>_<)
12月に入って、新しい手帳を使い始めたという方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。
私が今年使ってたのは、マークスのEDiT手帳。
予定の管理というより、その週のやりたいことリストとか、ライフログがメインです。
手帳に何を書くか?
デジタルとの併用
ただこの一年の間に、私も手帳に書きたいことが少しずつ変わってきたんですよね。
その一つが、マンスリーページを使わなくなったこと。
↑EDiT手帳にもマンスリーはついてるんですが、今年の10月から書くのをやめちゃったんです(-_-;)
というのも、スケジュールやタスクを全部スマホで管理するようになったから。
↑スマホにも手帳アプリが入ってて、今はLifebearを使ってます。
イベント事やToDoリストなど、先の予定はデジタルで記録するようになりました。
紙だと書き直しがちょっと面倒だけど、アプリなら変更や取り消しも簡単に出来ますよね。
なので、手元に残しておきたい情報は紙、予定はアプリ、という感じで、管理の仕方を分けたんです。
2022手帳会議
それを踏まえて、来年の手帳はどうしようかな?と思ってたんですが、なかなかしっくり来るものが見つからなくて・・
一応、今年の9月末に手帳会議をして、今後の手帳の使い方を考えてみました。
その時のメモをまとめると、こんな感じ。
【紙の手帳に記録したいこと】
- 今年やりたいこと、叶えたい夢
- 一ヶ月のテーマ、やること&やりたいことリスト(予定日が決まったらアプリのカレンダーに登録)
- 一週間の目標、今週やりたいこと&やるべきこと
- ライフログ
- 一ヶ月&一週間の振り返り
- 新月の願い事
- プレゼントログ
- シーズンごとのコーデ、買い物記録、作った行事食のメモなど
【Lifebear(手帳アプリ)で記録すること】
- スケジュール
- その日のToDo
- ネットやSNSで見かけたいい言葉
- 作曲アイデアメモ
- 観た映画&観たい映画
- ブログやエッセイのネタ&構成
- 近しい人やTwitterのフォロワーさんの誕生日
- メモ、思いつき、気付きなど
今年からバレットジャーナルにも興味を持ち始めたので、それも意識してます。
ToDoはスマホで管理するけど、もらったものとか作ったレシピとか、生活の記録についても書いていきたくて。
ただ、これを完璧に満たしてくれるフォーマットがない(汗)
欲しい機能が全部揃ってたり、自分の理想に合う形って、簡単に見つからないもんですよね・・^^;
いっそ自分で作っちゃおう
しばらく悩んでたんですが、ある時部屋を片付けてたら、こんなものが出てきました。
↑A5サイズのキャンパスノート。
大学時代、ホームセンターか学校の売店で買ったものです。
表紙が可愛くて一目惚れしちゃって。
ただ、買ったはいいものの使い道がなく、今までずっと放置してました( ̄▽ ̄;)
で、その時にひらめいたんです。
「これ、手帳として使ったらいいんじゃないか?」と。
いいフォーマットが見つからないなら、いっそ自分で作っちゃったほうが早いかもしれない。
自作なら好きなようにカスタマイズも出来るし、手書きが好きな自分にはぴったりかも!
しかも、手帳って立派なものはそこそこお金もかかるじゃないですか。
その点ノートなら、100均とかホムセンとか、近くのお店でも安く簡単に買えます。
手帳みたいに、一年分書けるほどのページ数はないけど、そもそも自分の場合、一年単位で記録をつける必要もないんですよね。
このへんは人によりますが、少なくとも私は「手帳は年に一冊」という使い方をしなくてもいいんだなと気付きました。
↑このA5キャンパスは全部で4冊あって、ケーキの柄なんです。
イチゴが2冊、ホイップクリームが1冊、黄色いスポンジ(?)が1冊。
なので今年の12月から来年の11月まで、3ヶ月に1冊のペースで使っていくことに。
そうすると、1年で4冊全部使い切れる計算になります。
自作手帳始めました
ということで、12月が始まった先週から1冊目を書き始めました。
ウィークリーページ(ライフログ)
↑今まで書いてたウィークリーページのライフログは、今回もこんな感じでつけてます。
イチゴのノートは中もイチゴで縁取られてて、それがまた可愛い(*^^*)
枠や日付も全部手書きです。
バーチカルというか、時系列を追ってその日の流れを書いていく形ですね。
一日の反省点や良かったこと、気付いたこと、明日やることなどもその下にメモ。
見開きの一番左側には、今までの手帳と同じように、その週の目標ややりたいことを書き出してます。
この中で実行する日付が決まったものは、先程ご紹介したLifebearのカレンダーに登録。
マンスリーログ
↑アナログ手帳のカレンダーは使わなくなりましたが、月初めのページには、一ヶ月のテーマややりたいことを書き出すページを作ってます。
バレットジャーナルのマンスリーログを、ちょっとシンプルにした感じです。
(本来は月の予定やToDoリストを書き出すページ)
テーマというのは、その月の間に叶えたい夢や、今一番やりたいこと。
この12月の夢は「季節の行事を丁寧にやる」に決めました。
テーマが決まったら、それを叶えるためにするべきこと・自分が出来ることをその下に書いていきます。
今月はクリスマスやお正月の準備を楽しみたかったので、「正月料理の意味を調べる」とか「ケーキのレシピを考える」などです。
インスタとか見ると、手帳の中身を素敵にデコレーションしてる方も多いんですが、私は映えを意識してるわけじゃないので(苦笑)
見た目に時間をかけるより、書くことそのものにしっかり集中することにしました。
そもそも、デコレーションやコラージュのセンスもないし( ̄▽ ̄;)
コレクションページ
バレットジャーナル(以下:Bujo)でよく見られるのが、「コレクション」と呼ばれるページ。
体調の記録やハビットトラッカー・持ち物リストなど、自分でテーマを決めて自由に書いていくページのことです。
Bujoだと、コレクションは本来、ノートのどこに書いてもいいことになってます。
私は前半部分に、3ヶ月分のライフログのページをあらかじめ作ったので、コレクションは後半にまとめました。
↑まず一番最初に書いたのが、年末の大掃除リスト。
綺麗にしたいところをリストアップして、終わったものからチェックを入れてます。
まだまだ終わらないけど・・^^;
↑その次のページは、2022年のやりたいことリスト。
よく「夢は100個書き出すといい」みたいな話を聞きます。
実際私も、今年は100個手帳に書き出しました。
>>【新年のご挨拶】2021年のマイテーマ&やりたいことリスト100
ただ一年の間に、やりたいことや願望って結構変化するもんだなぁ・・と思って。
コロナで実行したくても出来ないこともあったし、私はかなりの完璧主義なので、達成出来ないとどうしてもそれが気になっちゃうんです(苦笑)
だから、今回は無理せず40個ぐらいから始めてみることにしました( ̄▽ ̄;)
もしかしたら、一年のうちに新しくやりたいことが出て来るかもしれないし、そうすれば結構埋まるかも。
一ヶ月に2~3個の夢が叶えばそれでいいかな、と思ってます。
↑あと最近作ったのは、クリスマスの夕食メモ。
レシピそのものは「REPICI」というアプリにまとめてるので、こちらでは必要な材料を書いておきました。
今のところ、鶏肉のシチューとケーキにする予定です。
ケーキも去年はブッシュドノエルだったけど、今年は簡単に作れて、切り分ける必要もないカップケーキで(笑)
こういったコレクション、今までは手帳のメモページに書いてたんですが、どうしてもページ数が足りなくなってしまうのが悩みでした。
こんなふうに、自分の好きなことを自由に書けるのも普通のノートならではですね。
今後はおせちの記録とか、プレゼントしたもの・されたもののログなどを書いていく予定です。
インデックス
↑コレクションが増えると、何をどこに書いたか分からなくなるので、1ページ目には目次を作ってます。
(最初ちょっと失敗したので、ページ破きました.笑)
これもBujoに倣ったやり方。
ノートの下側にページ番号を振って、ページが増えるごとに、何を書いたかここに書き足していくんです。
ちなみに表紙の裏側には、チェックボックスなど、ライフログを書く時に使う記号(キー)をメモした付箋を貼りました。
このキーの管理も、Bujoの書き方にちなんだもの。
私もメモしておかないと、すぐチェックの仕方を忘れちゃうので(汗)
↑さらに、各マンスリーログと最初のコレクションページには、こんなふうにマステを貼ってインデックス代わりに。
インスタで見た、手帳のカスタマイズ方法を参考にしたものです。
なかなか可愛い♡
自分だけの手帳を楽しく
というわけで、今現在のオリジナル手帳の中身はこんな感じです。
もしかしたら、これから書き方も変わっていくかもしれないし、新しいコレクションもどんどん増えていくはず。
今まで紙の手帳が続かなかったという方も、その日のことを簡単に書いておくだけで、一日を大事にしようという気持ちが出てきますよ。
初めての自作手帳、私も最後まで楽しく書き続けたいです。
安音でした、チャオ♪

