安音です♪
7月が始まっちゃいましたね。今年ももう後半戦ですよ(>_<)
天気の悪い日が続いてますが、皆様体調崩したりしてないでしょうか?
サイトでは既にお知らせしてますが、先月末、noteに新しい曲を投稿しました。
気分が落ち込み気味の梅雨。
ましてこんな状況下だし、湿気だけじゃなく心の面でも対策が必要な季節だと思います。
そんな時でも、リラックスしながら楽しく過ごしてもらえたら、と思って作りました。
是非おうち時間のBGMにしていただけると嬉しいです~(*^^*)
話は変わりますが、先月30日は夏越の祓。
お恥ずかしながら、最近までこの行事知らなかったんです(汗)
茅の輪くぐりもしたことないし、水無月を食べる習慣もなかったので。
ただ、今年は何かやってみようかなと思って、夕食に初めて夏越ご飯を作りました。
近年新しく定着してきた行事食なんですよね。
雑穀米の上に、茅の輪に似せた夏野菜のかき揚げをのせたご飯。
一年前半の疲れを祓い落として、残りの半年も元気に頑張れるように食べるものです。
↑うちでは雑穀米を食べないので、ご飯は普通の白米にサラダ豆を混ぜ込みました(苦笑)
大豆だし、タンパク質が摂れるんだからまあいいかなと。
#夏越の祓 ということで
オクラと玉ネギと人参のかき揚げ🥕天ぷら揚げるの実は初めてなんです〜😂💦
後処理が面倒なので、少ない油で出来るものを🥢
半分以上分裂したけど
食べれば一緒だからいいか( ̄▽ ̄;)#晩ごはん pic.twitter.com/CGsP0wlwpJ— 安音*An-Ne* (@an_ne64269350) June 30, 2021
かき揚げは玉ネギとニンジン・オクラで作ってます。
ちょうど先日、スーパーで国産のオクラが安く買えたので。
↑上のツイートにも書いてますが、かき揚げや天ぷらって、実は今まで作ったことがありませんでした( ̄▽ ̄;)
油の処理が大変なので、私は揚げ物自体あまり作らないんです。
↑たまーに鶏の唐揚げを作ることもありますが、これは少量の油で作れる「揚げない唐揚げ」。
なので今回のかき揚げも、同じように揚げ焼き方式で作ることに。
衣は市販の天ぷら粉じゃなく、米粉や片栗粉を水でペースト状にしたものです。
それに野菜を混ぜ込んで、薄く油をひいたフライパンで両面じっくりと揚げ焼き。
何せかき揚げ自体初めてだったので、作ってる最中はあたふたしてました(笑)
次々生地を広げたり引っくり返したりしてるうちに、野菜も分裂していっちゃうし。
でも、珍しく私が揚げ物を作ったのを見て父もびっくりしてたし、美味しく食べてくれたので良かった(;^_^A
隠し味にマヨネーズも加えてます。これで卵がなくても天ぷらっぽい味わいに。
行事食って効果があるのかないのか、正直よく分からないけれど。
大事なのは効果そのものよりも、季節の行事を通じて一日を大事にすることなんじゃないかな、と思います。
これから先も穏やかに過ごせるように、身体の内側から自分を労わってあげる。
今日も元気でいられることに感謝して、お互い下半期も楽しんでいきましょうね。
安音でした、チャオ♪
