安音です♪

 

昨日新しい曲の全体像が出来上がったので、今日からレコーディングをスタートさせました。

 

Cubaseの管理画面

譜面が出来上がってしまえばあとは録音するだけなので、作業としては比較的ラクなほう。

ただ私の場合、編集でかなり細かいところまで突き詰めちゃうんです^^;

 

テンポが微妙にズレてるとか、ここの音をもう少し強めに出したい、といった部分は、作曲ソフトのCubaseで処理します。

ラジオのBGMを作る時にも使ったソフトです。

 

「もう大丈夫」と言える状態になるまで、何度も繰り返し聴き返しながら調整。

 

ここにかける時間をもう少し減らせたら、曲も早く皆さんにお届け出来るのに、とも思うんですが・・

完璧主義者なので、どうしても気になる部分があると直さずにはいられなくて( ̄▽ ̄;)

 

 

でも、ミスやタイミングのズレをあえて直さない人も多いんですよね。

ジャズの演奏みたいに、そのほうがライブ感があっていいんじゃないかと。

 

それもすごく分かるなぁ、と思います。

完璧すぎる演奏よりも、ちょっとピッチがズレてたり、聴いた時に「あれっ?」て思う部分があったほうが、作品に人間味が感じられる気がするんです。

 

だから、私ももっと肩の力を抜いて、あんまりこだわりすぎないようにしたいんですが、これがなかなか難しい(苦笑)

 

 

ラジオも、もとの音声をかなり編集してお届けしてます。

 

噛んだところとか、「え~」とか「ん~」と詰まってしまった部分は一通りカット。

だからそこそこ流暢に聴こえるかもしれないんですが、全部編集のせいです(;´∀`)

 

本当はもうちょっと、しどろもどろの部分もお聴かせしちゃっていいんじゃないかな、とも思うんですけどね。

 

やっぱり作ってる私自身が気になっちゃうんです。

「少しでもクオリティの高いものにしたい」という気持ちが強くて。

 

 

音楽だけじゃなく、こういった文章もそう。

たまに過去に書いたブログ記事を編集するんですが、改めて見るともう直したいとこだらけ(苦笑)

 

Twitterで知り合ったブロガーさんも仰ってましたが、リライト作業って本当に終わりがないな、と思います。

読み返した時に「この言い回しおかしいかな?」とか、必ず気になるところが出てくるんですよね。



 

そんな感じで、相変わらず自分に完璧を求める私。

 

確かにちょっと疲れます。

一つの作業を終えるのに時間もかかるし、少しくらい妥協することを許してもいいんじゃないかと思う。

 

ただ、私は別にそういった作業が嫌いなわけではないんです。

ここをこうしたら、作品や文章がもっと素敵になる、と考えると、逆に頑張ろうという気持ちになってきて。

 

だから、無理に完璧主義を直さなくてもいいか、と開き直りました(苦笑)

それが自分のやり方なんだし、そういう性格なんだから仕方ないのかな、と。

 

 

もちろん、あまりに自分に厳しすぎてもいけないし、逆に甘すぎてもいけない。

自分が気持ちの余裕を感じられる、ほどほどの状態が一番いいのかもしれないですね。

 

「ほどほど」がどの程度なのかイマイチ分からない、という人もいるかもしれないけど^^;

 

何事も、ちょっとだけ力を抜けるくらいがベストなのかな、と思います。

自分と相談しながら、私もちょうどいいペースを見つけていきたいです。

 

 

安音でした、チャオ♪