安音です♪

 

新年のスタートから一週間が経ちました。

皆さん、生活のリズムは取り戻せてますか?

 

 

前回の記事でも書いた通り、お正月はとにかく食べてばっかりだった私。

怖くて体重計には乗ってないんですが、恐らくそれなりに増えてるでしょう/(^o^)\

 

なので、今週からHIITやピラティスといった新しいトレーニングを始めてみました。



ここ最近の健康管理

キツめのエクササイズに挑戦

YouTubeを観ながら大体1~2種類、20分程度の運動をします。

それに、ラジオ体操や30分間のヨガを組み合わせる、という流れです。

 

ヒップアップのエクササイズをしているイラスト

↑上(下手なイラストでスミマセン)は先日やったヒップアップのエクササイズ。

片肘をついて脚をパカパカ上下に開くんですが、お尻外側がめちゃくちゃ痛くなって死ぬかと思いました。

 

でも、やり終えるとスッキリするんですよね。

キツいけど身体も温まるし、なんか自分を好きになれたみたいで楽しい^^;

 

 

トレーニング系はなかなか続かない私ですが、動画があれば不思議と楽しく出来る。

一人で黙々とやってると「地味だな~」「早く終わらせたい」と思うけど、音楽やガイドの音声を聴くことでやる気が高まるのかもしれません。

 

とはいえ、一瞬で挫折しないようにちゃんと習慣化しなきゃ(苦笑)

夜ヨガで安眠

あと最近もう一つ始めたのが夜ヨガ

パジャマ姿で夜ヨガをしているイラスト

歳とともに身体が冷えやすくなったようで、寒い日の夜に寝付きが悪くなることが増えたんです。

布団に入っても1時間以上眠れなかったり、逆にすんなり眠れても、翌朝早く目が覚めちゃったり。

 

なので、身体を少し温めてから寝るようにしたいなと。

 

 

こちらもYouTubeを観ながら15~20分程度。

ゆっくり深い呼吸を繰り返すので、自然と身体もリラックスしていきます。

 

今のところ、ここ4日間は7時間ぐっすり眠れました。

寝付くまでの時間も以前より早くなった気が。

 

 

私の場合は特に足先が冷えるので(季節を問わず)、このごろは軽くマッサージもしてから布団に入ります。

 

手で足の指と指の間をグリグリ~っとしたり、ツボ押しをしたりして。

心臓から遠い足先は血流が滞りやすいので、ここをほぐしてあげると冷えも解消出来るそうですよ。

 

 

ちなみに先程のトレーニングもヨガも、私が観てるのは「B-life」さんのYouTubeチャンネル。

解説も分かりやすいし、簡単なヨガからピラティス、バレトンまで、いろんなエクササイズが紹介されてます。

 

インストラクターのMariko先生、ボディも笑顔も素敵です。

体幹も鍛えられてて本当超人だなぁ・・

七草粥の代わりに・・

そして、昨日1月7日は人日の節句。七草粥の日でしたね。

 

春の七草セット

うちでは両親がお粥苦手ということもあって、七草は昔から食べなかったんです。

この時季の行事食はお正月のおせちだけ。

 

でもこんなご時世だし、家族の身体を気遣いたいと思って、去年から七草のメニューも用意するようになりました。

 

 

1年前はシチューを作ってます。

お粥の代わりに七草を食べられるレシピを探してこれにしました。

>>お粥が苦手でも大丈夫。春の七草の和風シチュー

 

春の七草を茹でている小鍋

で、今年はどうしたかというと。

↑まず七草の葉物(スズナ・スズシロの葉も含め)を塩茹でして・・

 

豚肉とカブ・大根の生姜焼きを作っているフライパン

↑薄切りしたスズナ・スズシロと一緒に、豚肉の生姜焼きを作って、

 

春の七草の生姜焼き丼

↑細かく刻んだ七草と一緒にご飯の上へ。

七草の生姜焼き丼です。

 

ちぎったレタスとレンチンしたもやし・マヨネーズもトッピングしました。

胃腸を休めるどころか、逆にボリューミーな感じになっちゃってますね( ̄▽ ̄;)

 

しかも、七草って本当は朝に食べるものらしいですが、思いっ切り夕飯のメニューという・・

まあいいんです。どうせお粥じゃないし、七草自体は美味しかったので。

 

 

一応味付けはシンプルにしたつもりです。

砂糖は入れずに醤油とお酒・みりん・生姜だけ。

 

焼く時も油はひかずに、豚肉の脂分だけで抑えました。

七草の苦味が心配だったんですが、葉物をあまり食べない父も完食してくれたのでホッとしてます^^;

 

雪に覆われた電線や杉の木

また緊急事態宣言が出されて、先行き不透明な世の中。

 

こちら宮城の感染者数も昨日は過去最多で、町でもポツポツと罹患される方が増えてきました。

完全に他人事ではないし、私ももし熱が出たらどうしよう、外出先で罹ったらどうしようと思うことがあります。

 

 

だからこそ、まずは自分で自分の管理をしっかりする。

周りにいる人達を守るためにも、自分自身が常に健康でいられるように気を配る。

 

身体が元気じゃないと、やりたいことも何も出来ませんもんね。

猪木さんその通りだよ(>_<)

 

 

まだ始まったばかりの2021年。

笑顔で乗り切れるように、お互い体調は万全に整えていきましょう。

 

安音でした、チャオ♪