安音です♪
三が日も終わって、今日からまたいつもの日常が始まりますね。
今年のお正月は、私ものんびりしっぱなしでした。
外に出たのは初詣に行った元旦だけ。
しかも神社自体小さいし、人が全然いないので、1時間もしないうちに終わるという(笑)
あとはもうおせちを食べ、餅を食べ、年明けうどんを食べ。
食べてばっかりです( ^)o(^ )
例年だとこの時季は母の実家に行って、祖父母や親戚にも挨拶をするんですが、今年はずっとStay Home。
みんなでお茶しながら観てた箱根駅伝も、家のテレビで観てます。
年賀状も私のところには一枚も届いてないし、出してもいません。
↑人形劇サークルのメンバーともLINEで済ませました。
70代の方もいるのに、皆さん普通にスマホ使いこなしてらっしゃる(笑)
そんなわけで、いつになく静かな年明けとなった2021年。
でも、こんな過ごし方も悪くはないかなぁ。
会いたい人に会えなかったり、気軽に外出出来ないのは不便だけど、それだけ自分のためにゆっくり時間を使えるので。
まだまだ油断出来ない状況ですが、とにかく身体を大事にして、元気に今年の活動をスタートさせたいですね。
栗きんとんと黒豆のケーキ
うちの両親も今日から仕事が始まるので、お正月休み最後の昨日はおやつ作りをしました。
↑この3日間ずーっとおせちを食べ続けてたわけですが、頑張って作った割になかなか減らなくて( ̄▽ ̄;)
いつもなら、栗きんとんやお煮しめを母の実家にお裾分けするんですが、先程書いたように今年はそれも出来なかったんですよね。
↑結局、きんとんはまだ半端に残っちゃってます。
意外とみんな手をつけないんだな、美味しいのに・・
なので、これを使ってサツマイモケーキを作ってみました。
材料
直径12cmの丸型1つ分(ケーキ型がないのでグラタン皿で代用)
- 栗きんとんの残り・・・100g
- 米粉・・・80g
- 砂糖・・・15g
- 重曹またはベーキングパウダー・・・小さじ1
- 卵・・・1個
- 牛乳・・・60ml~
- おせちの黒豆・・・好きなだけ
ホットケーキミックスがあればラクなんですが、先月作ったクリスマスケーキと同様、ヘルシーに米粉を使ってます。
ついでに黒豆も残ってたので入れてみました。
生地に混ぜちゃってもいいし、表面にトッピングするだけでも◎。
作り方
まずはきんとんを軽く潰します。
そのままでもいいんですが、大きい栗が入ってる場合は小さくしたほうが食べやすいです。
↑洗い物を増やしたくないので、私はヘラじゃなく計量スプーンでやっちゃってますが・・(苦笑)
↑そこに卵と牛乳を入れてよく混ぜて、米粉・砂糖・重曹を加えてさらに混ぜます。
粉っぽければ牛乳を少しずつ足して調整。
ホットケーキのタネみたく、滑らかになれば大丈夫です。
この時点で黒豆を加えてしまっても構いません。
生地が混ざったら、クッキングシートを敷いた型に流し入れて、上から数回落として空気を抜きます。
飾り用の黒豆をここで何粒かトッピングしてもいいですね(私もそうしました)。
↑ちなみにちょうどクッキングシートが切れて、こんな中途半端な敷き方になっちゃってます( ̄▽ ̄;)
はみ出た部分はサラダ油を薄く塗ってカバー。
(本当はオリーブオイルを使いたかったんですが、昨日はマイナス11度の寒気にさらされて凍ってました)
これを180度に予熱したオーブンで30分程焼いたら・・
完成!!
爪楊枝を刺して、中の生地がくっ付いてこなければOKです。
ちょっと表面がひび割れちゃったけど、まあいいか^^;
焦げ付きが心配な時は途中からクッキングシートを被せたり、最初の焼き時間を短めにして調整することをおすすめします。
↑ということで、昨日のおやつは切り分けたケーキを両親と共にいただきました。
同じ材料で、長方形の型で焼けばパウンドケーキになるし、紙カップに小分けにすればカップケーキにもなります。
「サツマイモさえあれば生きていけるよな」なんて言いながら、父もパクパク食べてくれました(笑)
いつもと違う空気に包まれた年末年始。
今年はどんな世の中になっていくのか、まだよく分からないですね。
分からないからこそ、今目の前にある時間を大事にして、日々幸せを感じていく。
私もそんな一年にしていこうと思ってます。
皆さんにとっての2021年が素敵なものでありますように(*´ω`*)
安音でした、チャオ♪

