安音です♪
もうすぐクリスマス。
あなたはどんなふうに過ごされるでしょうか?
今年は大勢でのパーティーは出来なさそうだけど、大切な人達といい時間を過ごして、笑顔で年末年始を迎えられるといいですね。
私も特別なことをする予定はないんですが、夕飯はちょっとだけクリスマス仕様にするつもりでいます。
ただ、フライドチキンは買いません。
昔は食べたけど、今はそこまで用意しなくなりました。
(田舎でケンタッキーも近所にないし)
そもそも、クリスマスにフライドチキンを食べるのは日本だけみたいですね。
去年アメリカ人の知り合い(中学の英語の先生)から聞いたんですが、彼女の住んでた所ではベイクドハム(骨付きで大きい豚の塊肉)を食べる家庭がほとんどだったそう。
あと、クリスマスツリーには毎年生のモミの木を使ってたとか。
さすがアメリカ。
なので、わざわざチキンやケーキを予約するまでもないかなぁと思ってます。
ケーキは手作りするつもりでいるし。
代わりに、夕飯は作り置き出来るクリスマスっぽいメニューを用意する。
2日3日続けて食べられるものだったら、イブとデイで違ったおかずを用意しなくて済むからです^^;
去年は鶏肉のトマトシチューを作りました。
一応シチューと呼んでるんですが、ほぼほぼトマト煮。
具材を鍋に入れて、トマト缶を加えて煮込んだもの。
炒めたらほったらかし。トマトシチューの作り方
材料
8人分
- 鶏もも肉・・・2枚(約500g~)
- 玉ネギ・・・2個
- ニンジン・・・中1~2本
- ブロッコリー・・・1株
- 蒸し大豆・・・100g
- ホールトマト缶・・・1缶(400g)
- 塩、コショウ・・・各少々
- オリーブオイル・・・大さじ1
- 水、ベジブロス・・・合わせて2カップ~
- 酒、水(ベジブロス用)・・・適量
野菜は別になんでもいいと思います。
パプリカやピーマンでも彩り豊かで美味しそう。
とりあえずトマトと、緑のものさえあればクリスマスカラーになりますね。
フジッコの蒸し大豆も1パック余ってたので入れちゃいました。

鶏肉も胸肉を使ってもいいし、なんなら手羽でも、余ったフライドチキンを投入しちゃっても。
作り方
①下準備
まず、鶏肉は食べやすい大きさに切って、玉ネギはくし形切りにします。
ブロッコリーは小房に分けた後、耐熱容器に入れて、レンジで軽く下茹で。
↑ニンジンは1cmくらいの厚さに切って、星形で型抜きしました。
型からはみ出た部分も、細かく切って大事に食べます( ̄▽ ̄;)
↑この間、剥いた玉ネギとニンジンの皮でベジブロスを作っておくのがおすすめです。
小鍋に野菜くずとひたひたの水を入れて、料理酒を一回しかけてから、弱火で煮込んでだしをとったもの。
↑20分ぐらいコトコトさせておくと、こんなオレンジ色のスープストックが出来上がります。
この中に、野菜の旨味がいっぱい詰まってるんですよ~。
②具材を炒める
↑材料の準備が出来たら、鍋にオリーブオイルを熱して、鶏肉から炒めていきましょう。
もしテフロン加工とか焦げ付きにくい素材であれば、油を引かずに炒めちゃっていいかもしれないですね。
そのほうがヘルシーだし。
ちなみに具材が少量なら、鍋じゃなくフライパンでも充分です。
↑鶏肉の色が変わったら、ニンジンと玉ネギを加えてさらに炒めます。
チキンカレーを作る時と同じ。
③煮込む
↑玉ネギがしんなりしたら、トマト缶と水・先程作ったベジブロスを加えて煮込みます。
もしベジブロスが用意出来なければ、代わりに固形コンソメを2個ほど加えても。
あとはもうほったらかしです。
ニンジンが柔らかくなるまでひたすら煮るだけ。
その間に洗い物をしたり、他の料理を準備したりも出来ますね。
↑仕上げにブロッコリーと大豆を加えて煮立たせたら、塩コショウで調味して完成!
↑というわけで、去年のクリスマスはこんな感じになりました。
シチューはそのまま食べてもいいし、ご飯の上にかけても、パンと一緒に食べてもOK。
写真奥に見えるのはリースサラダです。
水菜と千切りにしたキュウリ・星形チーズ・ミニトマトをリースの形に盛っただけの超簡単サラダ。
まあ、取り分ければ一瞬でフツーのグリーンサラダになっちゃうんですけどね(苦笑)
豪華さには欠けるけど、私はお肉の塊を調理することは出来ないし、このくらいがちょうどいいんです。
お金をかけたり、凝ったものをたくさん用意しなくても、自分や家族が美味しく食べてくれればそれでいいんじゃないかな、と。
どんな食事をするにせよ、一番はこの日を穏やかな気持ちで過ごすこと。
家族で楽しみたい人も、一人で静かに過ごしたい人も、それぞれが素敵なクリスマスになることを願ってます。
ちなみに私も先日、クリスマスにちなんだオリジナル曲をnoteに投稿しました。
よろしければこちらもお聴きいただけると嬉しいですm(__)m
安音でした、チャオ♪

