安音です♪
そろそろ来年の手帳を使い始めた、という人もいらしゃるんじゃないでしょうか?
私も10月に、マークスのEDiT手帳(週間バーチカル)を買いました。
毎年カバーごと買い替えなくてもいいように、手帳はリフィルだけを購入。
↑カバーは密林さんで一目惚れしたこちらを注文してます。
淡いピンクにムーミンのミイが描かれたデザイン♡
EDiT手帳を使ってみた
今までの手帳が廃盤に・・
そもそも、どうして今回これを選んだのかと言いますと。
↑今年使ってたのは高橋手帳の『ジョルノ』。
バーチカルだけど目盛りや日ごとの区切りがないタイプで、自由度の高さに惹かれて購入しました。
予定はマンスリーのほうに書いて、このウィークリーページはその日したことや良かったことなど、ライフログを中心に記録してたんです。
で、来年もこれにしようかな~と思って公式さんのサイトを見たら・・
ラインナップにこの『ジョルノ』がない!(゚Д゚;)
なんと1年前に出たばかりのフォーマットなのに、早くも廃盤になることが決まったんだとか。
えぇ~そんな、デイリー感覚で書けるから結構需要ありそうな気がするのに・・
『ジョルノ』って名前もめちゃくちゃ気に入ってたのに・・(←ジョジョラー)
ただこの一年の間に、私も手帳に書きたいことがいろいろ変わってきたんですよね。
↑今はスケジュールアプリの「Lifebear」も使ってるし、一日の流れも本当に最低限のことだけ書けば充分かな、と。
あと、空き時間を把握出来るようにしたかったんです。
「何時から何時までは空いてるから、この時間を使って何か出来ることないかな」と、予定を入れやすくしたくて。
そう考えた時に思い浮かんだのが、一般的なバーチカルタイプの手帳でした。
時間の管理をきっちりやる上では、やっぱりこのフォーマットがちょうど良さそう。
それに、来年はもっと一日を大事にしたい。
やりたいことや叶えたいことを整理して、それに沿うように月ごと・週ごと・日ごとの過ごし方を考えていく。
それらを楽しく書き込むためのスペースも欲しいな、って。
↑そこで選んだのが、このEDiT手帳だったわけです。
レイアウトとか付録とか、一番自分の希望に合いそうだったのでこれにしました。
冒頭で書いたようにカバーは別に注文したので、こんな真っ白い表紙のリフィルだけが届いてます^^;
↑嬉しいのは、どのページも180度しっかり開いてくれること。
見やすいし書きやすいし、細かい字でいろいろ書き込む私にとってはすごく助かる!
サイズはA5判(210×148mm )で厚さは約1cm。
今までの『ジョルノ』とほとんど変わりません。
イヤープラン
↑表紙をめくると、最初のほうには年間カレンダーがついてます。
体調の記録や習慣トラッカーなどに使えるページですね。
私は創作活動の進捗なんかを書いていく予定です。
来年はバリバリ曲を作るつもりなので( ̄▽ ̄)
↑そして次のページには、今年やりたいこと・月間イベントなどを記録するイヤープランのコーナーが。
結構広いスペースなので、一年のテーマや目標をしっかり書き込めます。
私みたいに何か目標を決めても、すぐ忘れてしまうタイプの人にはぴったりかもしれません(笑)
#しいたけ占い
2021年上半期の運勢がLINE限定で公開されたので、手帳の月間イベント欄にメモしました😁🎶他の人やサイトの占いもたまに読むけど、来年はチャレンジの年になっていきそうな予感☺️✨ pic.twitter.com/cn8YNDsFPI
— 安音*An-Ne* (@an_ne64269350) December 4, 2020
↑ちなみに一昨日Twitterにアップしたんですが、月間イベントの欄には占い師のしいたけ.さんによる月ごとの運勢をメモしておきました。
実は結構占いをチェックすることが多いんです^^;
その月のオーラカラーで枠を囲んでます。
マンスリーページ
↑マンスリーはこんな感じ。
月の満ち欠けや六曜も載ってました。
月曜始まりなんですが、隣にその週のTo Doを書き込めるスペースがあったり、余白も結構多めにとられてますね。
私も「今週これをやれたらいいな」ということをメモしたり、月末には下のほうに振り返りを書いていくつもりです。
そして、ある意味購入の決め手になったと言っていいのがこちら。
↑カレンダーの次のページに、月ごとのテーマやプランニングリスト・買ったものを書き込めるスペースがあるんです。
右側には読んだ(読みたい)本・行った(行きたい)場所・もらったものなど、自分の好きなテーマで一ヶ月の記録が出来る欄もついてます。
↑早速私も書いてみました。
今月のテーマや過ごし方・タスク・やりたいことなどなど。
今まではアプリのほうにメモしてたけど、自分の手で書き起こしてみると、なんだかそれだけで毎日充実していきそうな気がします。
ウィークリーページ
さて、肝心のウィークリー。
↑バーチカルタイプなので、朝5時台から22時台まで目盛りがついてます。
余白も多いしいろんな使い方が出来そうですね。
↑私はこんな感じで書き始めました。
その日の予定の他に、やりたいことや良かったこと・一日の反省点や気付き・作った夕食のメニューなど。
余った部分はマステで埋めたり、シールを貼ったりしちゃえば見た目も華やかになって楽しいです♪
バーチカルにはまだ慣れてないし、今も試行錯誤しながら書いてる状態なんですが、なんとか最後まで続けていけたらいいなと思ってます。
サラッとして書きやすい紙質なのも嬉しいポイント。
一年を充実させるお供として
書けたーーーーヽ(*´∀`)ノ✨
2021ウィッシュリスト100個!😆新年一発目のブログでUP予定です🍀
こんな状況なので、思うように事が進むかは分からないけど、
少しでも形に出来ますように(-m-)”パンパン pic.twitter.com/m8PwfNbEHz— 安音*An-Ne* (@an_ne64269350) November 29, 2020
↑ちなみに、先日Twitterに来年のウィッシュリストをちょっとだけ投稿しました。
これもEDiT手帳のメモページに書いてます。
「叶いそうな気がする!」というワクワク感を味わうために、「〇〇する」ではなく「〇〇出来た」「〇〇した」と全部完了形で。
今はスマホでなんでも出来ちゃうし、私もアプリに頼ってる部分はたくさんあるけど、手書きならではの楽しさもあると思うんですよね。
手を使ってその日のことを記録したり、これからのことを考えたりすると、充実感も膨らむ気がするんです。
なので、この手帳も大事に使っていこうと思ってます。
モチベーションを下げないために、ちょくちょくSNSにも写真を上げるようにしていこうかな( ̄▽ ̄;)

最後に、私が手帳を書く時参考にしてるのが、さとうめぐみさんの『たった一行ですべてが叶う手帳の魔法』という本。
ただ単に予定を管理するだけじゃなく、手帳を使って夢を叶えたり、毎日を楽しくする方法が紹介されたものです。
気になる方はこちらも是非チェックしてみてくださいね~(*´ω`*)
安音でした、チャオ♪
(2021年2月追記)
手帳の中身をインスタで公開することにしました。
こちらからご覧いただけます!
