安音です♪
今月2回目になりますが、昨日は人形劇の公演に参加してきました。
去年知人に誘われて入ったサークルのお手伝いです。
>>いつでも自分の好きなものを追っていたい。知人が教えてくれたこと
児童館で行われた小規模イベントへの出演で、1~2歳くらいの子供達とそのお母さん方がご来場。
よちよち歩きで会場に入って来たお子さん達、めっちゃくちゃ可愛かったです。
自分から私に近づいて抱っこを求めてくる子もいたりして(*´艸`)
ただこんな状況下なので、今回も出演者・観客共にソーシャルディスタンス。私達もマスクをしながらの発表になりました。
これが地味にキツいんですよね。いくら笑顔を見せても、お客さんには目元しか見えないし、なんとなく壁を作ってるような感じもして。
早く以前のように、お客さんとの距離やいろんな制限を気にせずやりたいなぁ・・と切に願ってます(>_<)
今回は私達の発表が始まる前に、11月生まれのお子さんのお誕生会が行われました。
遊びに来てくれた子供達の中に、今月はじめに1歳になった女の子がいたんです。
児童館の先生達が手作りの王冠やカードを渡したり、みんなで歌や簡単な踊りをやったりして、すごくあったかい時間に(*´ω`*)
お祝いしてもらった女の子は「私、何されてるの?」っていう表情で固まってたんですが(笑)
1歳かぁ・・これからの人生、どんなふうに生きていくんでしょうね。
『ジョジョリオン』の24巻で荒木先生もコメントしてましたが、ここ数年で生まれた子供達は2100年代を生きるかもしれないわけで。
もうドラえもんとかエイリアンの世界ですよ。それを自分の目で見れるかもしれないんです、あの子供達。
今は物心もついてないピュアな年代だけど、きっとこの先、ものすごくいろんな経験をしていくに違いない。ただでさえ世の中こんなにバタバタしてるんだし。
安心して暮らせる世界になってるといいな、としみじみ考えちゃいました。
お誕生会の後は、いよいよ私達サークルの出番。
この日は20分程度の発表時間だったので、人形劇というよりお客さんを交えてやる小芝居や手遊びがメインでした。
先々週イベントに出た時は私も人形を動かしたんですが、今回は音楽の演奏だけ。その分いくらか気もラクでしたね^^;
ちなみに、今回も小道具作りを手伝いました。↑これはカツオとメカジキ。
ちょっとしたリズムに合わせてみんなで魚釣りをする演目があるんですが、その時に使ったものです。
新聞紙やチラシをビニールで包んでて、ヒレはクリアファイルにセロファンを巻き付けて作ってます。
上の写真だと白目ですが、本番直前になって目入れの儀式(?)をしました。
このサークルじゃ毎度のことだけど、今回も準備が後手後手に( ̄▽ ̄;)
それから、子供達と一緒にお鍋を作る演目も。
歌に合わせて鍋の中に具材を入れていくんです。↑こんなふうに布やフェルトで作ったものを。
私はお肉の縫い方を手伝ってます。遠くから見ると結構リアルでしょう?(笑)
その遊び歌はオリジナルで、私が作曲させてもらいました。
サークル名が歌詞に入ってるので、ネットや他所ではお聴かせ出来ないんですが・・
「家でもこの曲歌いながら鍋作ってるんだよ~♪」というメンバーさんもいて、ちょっと嬉しい(*ノωノ)
子供達もお母さん方も、最後まで楽しく観てくださって本当に良かったです。
やっぱりこういったパフォーマンスって、生にしろリモートにしろ、人前でやるからこそ意味があるんですよね。
いろんな制限はあったけれど、素敵な時間を過ごせて私も幸せでした。
↑そして、終わった後には今回お世話になった児童館の先生から差し入れが。
セブンのシュークリーム、帰ってからおやつに美味しくいただいてます。ご馳走様です~♡
というわけで、今月出演予定だったイベントはこれで全て終了。
なんだか今回もお客様の温かさに救われた気がしますね。私達のほうが逆に元気をもらったかも(^▽^;)
今度会える時は、コロナが今より少しでも落ち着いていますように。
あの子供達が無事に大きくなって、親御さん達も安心して生活出来ますように。
そう願いながら、この先も自分に出来ることをやっていきたいと思います。
安音でした、チャオ♪
