安音です♪

 

今日は知り合いの調律師さんにお願いして、ピアノの調律とメンテナンスをしてもらいました。

 

大体2年に一度のペースで見てもらうんですが、楽器って気温や湿度によっても調子が変わるんですよね。

人間と同じでデリケートだなぁと思います。

 

 

だから、昨日は半日使って部屋を掃除( ̄▽ ̄;)

いらないものは捨てて、床とカーペットに掃除機をかけて、ついでにベッド下も綺麗にホコリをとって・・と。

 

家族以外の人を滅多に部屋に入れないので、お客さんが来るとなると、いつもこうやって慌てるんです(苦笑)

日頃からしっかり片付けなきゃな~と改めて思ったのでした。



モノを減らすための最近の取り組み

古雑誌のデータ化

このごろ、身の周りのものをちょっとずつ減らして、データ化出来るものは全部スマホで管理するようにしてます。

 

昨日も、古雑誌の切り抜きを一斉処分しました。

 

占い雑誌の切り抜きが入ったファイル

↑保存しておきたいページがあると、今まではこんなふうに切り取ってファイリングしてたんです。

 

上は占いの雑誌。

毎年、運気の流れやラッキーアイテムなんかをチェックしてます。
(実は結構占い好きの私)

 

 

ただ、こういったものも全部スマホで見られるようにしちゃおうかな?と思って。

雑誌や紙って場所をとるし、大きいものは持ち運ぶ時も不便ですよね。

 

そこで、先日画像スキャンアプリの「Evernote Scannable」をダウンロード。

アプリ「Evernote Scannable」の管理画面

↑iOS限定なんですが、紙の資料をカメラで撮影すると、一発でデジタル化してくれるアプリです。

私は使ってませんが、Evernoteとも連携出来ます。

 

これがすごく便利で、必要な切り抜きは全部スマホに収めちゃいました。

おかげで部屋の収納スペースにも余裕が生まれてスッキリ(*^^*)

 

↑スキャンした切り抜きは一度カメラロールに保存して、私はその後、iPhoneのメモアプリにフォルダ分けして貼り付けてます。

ネットで見かけた役立つ知識なんかもここにコピペ。

 

iPhoneのメモアプリ

Evernoteや他の機能を使ってもいいんですが、アプリもなるべく増やしたくないし、今持ってるものを上手く使っていきたくて。

お役立ち情報をたくさんまとめた、自分だけのマガジンが出来上がりました。

 

▼▼▼関連記事▼▼▼

古雑誌、どう片付ける?オタクブロガーの切り抜き収納

多色ボールペンを使う

あと、少し前に数を減らしたのがペン

 

私は文房具が好きなので、昔は気になるペンを見つけるとよく買い集めてたんですが、案の定机がゴチャゴチャしちゃって( ̄▽ ̄;)

出番の少ないものは全部捨てて、よく使う色だけを一本化しちゃうことにしました。

 

uni スタイルフィットのホルダー

↑そこで買ったのが、スタイルフィット(uni)の5色ホルダー。

 

好きなリフィル(替え芯)を挿し込んで、自由にカスタマイズ出来るタイプです。

これでだいぶペンケースの中が片付きました。

 

ホルダーの色はかなり迷ったんですが、硬すぎず柔らかすぎないパステルパープルに。

 

↑私は毎日手帳を書いてるので、その時に使う色を入れてます。

今入ってるのは赤・青・緑・オレンジのゲルインクボールペン(0.38mm)と、uniのジェットストリーム(黒・0.5mm)のリフィル。

 

つい集めたくなっちゃう文房具だけど、これも必要な数だけあれば充分。

いちいち出し入れしなくていいし、本当にラクだぁ~。

【三菱鉛筆】スタイルフィット 5色ホルダー パステルパープル UE5H-258.P11
created by Rinker

 

モノと一緒に気持ちのデトックスも

そんなわけで、部屋も心もちょっと軽くなった気がします。

ここ数日、片付けなきゃいけないことが溜まってたので、そのストレスも一緒に手放せたような感覚。

 

いらないモノがなくなった部屋は、すごく居心地がいいように感じるけど、心もそうなんですよね。

余計な心配事や不安・イライラは早めに取り除いて、自分をスッキリさせてしまったほうがいい。

 

 

だから私も、調子が悪くなってきたら気持ちのデトックスをしようと思いました。

こんなふうに掃除したり、一人で小説や映画の世界に浸ったり。

 

リフレッシュの時間も大切にして、自分が元気でいられる環境を整えていきましょう。

お金とモノに支配されない暮らしかた (日本語) 単行本
created by Rinker

安音でした、チャオ♪