安音です♪
先日、こちらの本を図書館で借りて読みました。
『三毛猫ホームズ』シリーズの作者・赤川次郎さんの短編集『健ちゃんの贈り物』です。
なんとなく児童文学が読みたいな~と思って、たまたま目に留まったこの本を選んでみたんですが、予想外にのめり込んじゃって。
10ページ前後の短いお話が15作収録されてます。内容自体もすごく読みやすいし、あっと言う間に最後のページに辿り着いちゃいました。
てっきりみんな子供向けの話かと思ってたんですが、大人の世界を描いた作品がほとんどでしたね。幅広い年代の方におすすめ出来そう(*^^*)
表題作の「健ちゃんの贈り物」は、友達の優しさに心が温かくなる作品。
かと思えば、「アパートの貴婦人」のようにゾクッとするお話もあったりして、この一冊だけでいろんな感情が自分の中に湧き上がってきます。
中でも個人的に印象に残ったのが「長い長い、かくれんぼ」でした。
ある日突然パパに誘われて、建設途中のビルでかくれんぼをしていた幼い女の子。
ところがその最中に、誤ってビルの地下室に閉じ込められてしまうんです。
いくら呼んでもパパは助けに来てくれなくて、捨てられてしまったのかと思いきや、実は・・というお話。
まさかの結末にちょっと唖然としたのと同時に、なんともありがたいような切ないような、不思議な気持ちになりました(:_;)
どの作品にもそれぞれ違った面白さがあって、最後まで飽きることなく楽しめます。
小説に挑戦してみたいけど、あんまり難しいのはちょっと・・という方にもぴったりですよ♪

読書がもっと楽しくなるアイテム
お気に入りのブックカバーと共に
ところで、図書館の本って汚さないように気を付けなきゃいけないですよね。
だから私は、読む時にブックカバーをつけるようにしてます。
↑大好きなムーミン谷のみんなが描かれているカバー(*´ω`*)
以前の記事でも紹介したことがあるんですが、もともとはこれカレンダーだったんです。
↑その証拠に、裏側はこんな感じになってます。どうせ使うのは自分だけだし、細かいところまでは気にしない(苦笑)
使い終わった後捨てるのがもったいなくて、気に入った絵柄をセレクトして作ってみたら、自分でもびっくりするくらい素敵に生まれ変わりました。
新書用、文庫本用・・とサイズもいろいろあって、我ながらすごく可愛い出来栄え♡
↑使わない時はB5のバインダーにファイリングして、本と一緒に棚にしまってます。
ここからその時の気分に合わせて、好きなカバーを選んでいくのがまた楽しいんです。
捨てられない切り抜きや、お気に入りの画像がある方は是非お試しください(^^♪
詳しい作り方はこちらの記事でご紹介しています。
>>ちょっとお疲れ気味の休日は、大好きなものに囲まれて一日読書
オリジナルのしおりを作ってみた
そして昨日、久し振りに工作板とカッターを出して、しおり作りに挑戦してみました。
↑いらないクリアファイルを切り取って作ったものです。マステやお気に入りのステッカーを貼れば、オリジナルのしおりが完成!
作り方はこちらの記事を参考にさせていただいてます。
デコレーションのセンスは皆無なので、あんまり見映えはよろしくないですが・・( ̄▽ ̄;)
ちなみに、貼ってるステッカーは去年の吉川晃司さんのライブグッズです。これで読書する時もテンションが上がりそう(笑)
↑ついでに、両面テープで付箋もくっ付けてみました。
私は本を読む時、よく気になったページに付箋を貼るんですが、その時すぐ取り出せるように。
今までは本やしおりと一緒に付箋も持ち運ばなきゃいけなかったので、それに比べたら圧倒的に楽(*^^*)
↑使う時はステッカーを貼った部分を本の一番後ろに挟んで、付箋をくっ付けたピラピラの部分を最初のページに持ってきます。
このままめくっていくと、ピラピラが自動的に新しいページをマークしてくれるんです。
いちいち挟み直す必要もないし、ズレ落ちることもないのですごく便利!
↑ちなみに、マンガを読む時はこの白いカードをしおり代わりに挟んでます。
『ジョジョリオン』の主人公・定助ですね☆
知人からもらったグッズで、最初はちょっと使い道に困ってたんですが・・(苦笑)
マンガ用のしおりがあるといいかなと思って、こんなふうに使ってみることにしました。ギリギリ単行本に収まるサイズなので。
お気に入りをたくさん詰め込んだブックカバーとしおり。
ちょっと手をかけて自分で作ってみると、愛着も湧くし見ているだけでもウキウキしてくるはず♡
気分が上がるアイテムと一緒に、あなたも日々の時間を楽しく演出してみてはいかがでしょうか。
安音でした、チャオ♪
