安音です♪

 

今日5月10日は母の日。

 

でも、今年はコロナの影響でこの一ヶ月を「母の月」にしよう、という動きがあるみたいですね。

贈り物の依頼や、お花を買い求めたりする人が今日に集中しないように。

 

なので私も、今月は母に感謝する月にしたいと思いました。

 

 

ただせっかくだし、当日は当日で何かお祝いみたいなものをしようかな、とも考えてたんです。

あんまり大々的なことは出来ないけど、いつも通り、でもちょっとだけ嬉しいことをしてみたいなって。

 

そこで去年と同様、一緒の時間を楽しめるお菓子を作ることに。



近しいからこそ伝えたい「ありがとう」

去年はクッキー(すごく簡単なもの)でしたが、今年はパウンドケーキにしてみました。

工程も見た目もなるべくシンプルで、失敗の可能性が低そうなメニューを(苦笑)

 

 

自分がマトモに作れそうなものって、クッキーか混ぜて焼くだけのケーキぐらいしかないんですよね。

それかスコーンとか。

 

あと、新しく材料を買い足さなくてもいいように、なるべく家にあるもので済ませたくて。

 

だから前もって母にも聞いておきました。

母の日のおやつ何が食べたい?と^^;

 

すると「パウンドケーキがいいかな~」という答えが返ってきたので、それにしたわけです。

 

 

・・と言っておきながら、実はパウンドケーキを焼くのは初めての私( ̄▽ ̄)

若干不安を残しつつも、思い切って挑戦してみました。

桃のパウンドケーキを作ろう!

今回は小麦粉やホットケーキミックスじゃなく、余っていた米粉を使用。

さらに、賞味期限が迫ってた桃の缶詰があったので、それも使ってます。

 

材料(18cmパウンド型1台分)

  • 米粉・・・120g
  • 重曹またはベーキングパウダー・・・小さじ1
  • 白桃・・・200g(約2個分)
  • 缶詰のシロップ(砂糖の代わりに)・・・50g
  • 卵・・・1個
  • オリーブオイル・・・大さじ1
  • 牛乳・・・40g(生地の様子見て調整。まとまりが悪ければ足す)

 

甘くしたい場合は砂糖を少し足してみるといいかもですが、桃自体が結構甘いので控えめにしたほうがおすすめ。

 

缶詰もシロップごと加えれば無駄なく使えます。

一応50gって書きましたが、全部入れちゃって大丈夫です。

 

 

まず、桃は半量ずつに分けておきます。

一つは生地の中に混ぜる用・もう一つは表面に並べる用です。

 

生地に入れるほうは細かく刻んで、トッピング用は5mmぐらいの厚さにスライス。

 

パウンドケーキの材料を混ぜているボウル

あとはとっても簡単。

↑桃以外の上の材料を全部混ぜ合わせて、滑らかになったら刻んだ桃を加えてさらに混ぜます。

 

パウンド型に流し入れたケーキ生地

↑クッキングシートを敷いた型に流し入れて、上にスライスした桃を並べれば準備OK。

 

トッピング、本当はもっと綺麗にするつもりだったんですが、微調整を重ねすぎてこんな状態になっちゃいました(汗)

動かしてるうちに桃が沈んじゃって・・のせすぎ注意ですね( ̄▽ ̄;)

 

 

これを600Wのレンジで5~6分、中に火が通るまで加熱したら完成。

 

オーブンは使いません。

というのも、レンジ調理専用のパウンド型を使ったから。

 

レンジ調理専用のパウンド型

↑こちら。

80~90年代感溢れる外箱ですね^^;

 

もう20年以上前に母がもらったものらしいんですが、今まで全く使ったことがないそうで・・

 

キッチンの吊戸棚にしまわれたままで、私も初めて使いました。

やっと出番が来て良かったね、型。

 

 

ちなみに、「レンジでおよそ4分」って書いてあるんですが、桃を入れたせいか余裕でそれ以上かかったし(苦笑)

「およそ」の文字を見落とした私のせいですね、失礼しました。

 

とにかく、扉越しに生地が膨らんでいくのが見えたので取り出してみると・・

レンジ調理した桃のパウンドケーキ

おぉーー焼けてる!!

ちゃんとパウンドケーキっぽくなってる!(゚∀゚)

 

爪楊枝で刺して、中の生地がついてこなければ大丈夫です。

上からの見た目はまあアレですが、とりあえず形になって良かった良かった。

 

 

型から取り出したら、パサパサにならないようにすぐラップで包みます。

もう少し焼き色を付けたい時はトースターで軽く温めると◎。

 

粗熱がとれたらそのまま冷蔵庫へ。

 

パウンドケーキは常温でも日持ちするんですが、フルーツを使ったので、念のため冷蔵保存にしました。

すぐ食べちゃうより、一日おいたほうがしっとり感が増すらしいです。

 

桃のパウンドケーキとコーヒー

↑そして今日のおやつ。

切り分けて両親・弟と一緒にいただきました。

 

家で手作りしたパウンドケーキはみんな初めてなので、父と弟は「おー!」「すっげー!」と興奮(笑)

母にも喜んでもらえたし、楽しい時間になって良かったです。

いつまでも憧れの存在

私は仕事を辞めてから、母がいない時に家事を手伝うようになりました。

 

夕飯を作ったり食材の買い出しに行ったり、掃除をしたり。

大学時代に一人暮らしをしていたこともあって、料理はそこそこ慣れてたし、今も楽しくやってます。

 

ツナと卵のチャーハンと味噌汁

でも、まだ母のようにはなれません。

 

料理も母には敵わないし、家事をこなすスピードも、私はまだトロトロ。

何かあった時はいつも母に頼りたくなる。

 

そのくらい、私にとっては尊敬すべき人なんです。

 

 

毎日懸命に家族を支えてくれる母。

私もその強さに、今までいっぱい助けられてきました。

 

自然体の自分でいられたり、本音で話すことが出来るのも母だけ。

だからちゃんと自立もしなきゃいけないけど、これからもずっと近くにいて欲しいな、と思ってます。

 

お母さん、本当にいつもありがとう。

こんな未熟者でワガママな娘だけど、お母さんを支えていけるように私も頑張るからね。

 

 

家で過ごす時間が長くなって、家族と一緒にいられる喜びを改めて感じた今年の春。

あなたも今月は、大切な人と素敵な時間を過ごせますように。

 

安音でした、チャオ♪