安音です♪

 

昨日は、作曲のお手伝いをしてる人形劇サークルの公演に参加してきました。

今回お呼びいただいたのは、30人前後の子供達がいる地元の保育所。

 

船が停泊する冬の港

↑海の近くにあって、園庭から港を一望出来る所です。

この日も元気な子供達がいっぱいで癒されました(*^^*)

 

 

コロナウイルスの影響でイベント自粛ムードですが、なんとか決行。

おかげでたくさんの笑顔が見られたし、いい時間を届けられて嬉しかったです。

 

木の器に盛られたピザトースト
▲終演後に食べたピザトーストがまた絶品



 

さて、冬も終盤という今頃になって、宮城では昨日雪が降りました。

 

屋根瓦や樹木に降り積もる雪

このへんって毎年そうなんですよ。

もうすぐ春ですね、っていうタイミングでドサーッと降ることが多くて。

 

今年に入って初めて、車の雪下ろしもしました。

この冬はもしかして、スノーブラシの出番ないかな~と思ってたら、やっぱり必要だった(苦笑)

 

 

季節の変わり目で体調を崩しやすい時期ですが、何より今はコロナが心配ですね。

 

斜面の上に積もった雪

そんな中ではあるんですが、今日の午後、少しだけ散歩をしてきました。

外出は控えたいところだけど、どうしても一人になって気持ちを整理したかったんです。

 

昼夜問わず、連日のように流れ込んでくるニュース。

それに対するいろんな意見も、反発する人達の声も、ここ最近たくさん目にしました。

 

だから、正直ちょっと疲れてしまって(汗)

 

 

小学校の近くを歩いていたら、教室のほうから子供達の合唱が。

親御さんはもちろんのこと、子供達もどんな思いでこれから先の一ヶ月を過ごすんだろうと、なんともやるせない気持ちになりましたね。

 

木の柵で囲まれた湿地

今回のことで、混乱する人もたくさんいるだろうし、その大変さもよく分かる。

だから「落ち着け」と言ったところで、無理だと感じる人もいると思うんです。

 

子供達はもちろん、私達大人も初めて経験することで、どう対応したらいいのかも分からない。

みんな不安ですよね。

 

青空に浮かぶ白い雲

でも日本中・世界中が重苦しい空気に包まれてる今だからこそ、きっとなんとかなると信じていたい。

希望を忘れずにいたいと私は思ってます。

 

悲観するだけじゃなくて、どうやったら乗り越えられるかを考える。

焦る前にゆっくり深呼吸をして、今の状況を一つ一つ見つめながら、何が出来るかを考える。

 

 

「そんな綺麗事言うな」と思う人もいるかもしれません。

確かに絶対上手くいくとか、必ず良くなるという根拠は私にも全然ない。

 

でも、情報に振り回されたり、誰かを攻撃することにエネルギーを使う時間のほうがもったいない気がするんです。

 

一つだけ咲いた椿の花

その前に、今この瞬間・そしてこれから先に訪れる時間を楽しいものにすること。

普段通りの日常を過ごせることに感謝して、周りの人達を大切にすること。

 

それが自分達に出来ることじゃないかなぁ。

 

 

もうすぐ東日本大震災から9年が経つけど、私もあの日被災した町を見て、同じことを思いました。

 

どうにもならないことを嘆くより、それを乗り越えた先の未来を信じたい。

そのために、一分一秒の時間を大切に過ごしたい、って。

 

早春に咲く椿の花

先が見えない今は不安かもしれないけれど、ちゃんと春は来てます。

支えてくれる人も必ずいます。

 

だから、きっといい方向に動いていくはず。

 

 

何回立ち止まってもいいから、ゆっくり前を向いていきましょう。

自分を見失わないように。