安音です♪

 

この間、母の実家へ新年のご挨拶に行った時、茶の間の柱に絵が飾ってあるのを見つけたんです。

現在保育園に通っている従姪(4歳)が七夕に書いた短冊でした。

 

水色の髪の女の子が描いてあって、その下に先生らしき大人の字で「キュアコスモになりたい」と。

可愛い~(*´ω`*)

 

 

私、プリキュアは全然詳しくないんですが、『スター☆トゥインクルプリキュア』のメンバーなんですね。

やっぱり女の子にとってプリキュアは憧れなんだなぁ・・



幼少時代に夢をくれた作品

そんな私も、子供の頃はセーラームーンが大好きで、七夕の短冊には「おおきくなったらセーラームーンになりたいな」と書いてました。

 

華麗なコスチュームに変身して、仲間と一緒に悪い敵をやっつける。

今のバトルヒロインものの礎になった作品ですよね。

 

めちゃくちゃ憧れたし、実は今でも好き。

 

『美少女戦士セーラームーン』のテレビ絵本

↑先月大掃除をした時も、小さい頃に読んでたセーラームーンの絵本が出てきたんです。

懐かしい・・ものすごく久し振りに開いたけど懐かしい・・!

 

童心に返って目を輝かせながら読んじゃいました。

この講談社の絵本、まだ持ってる人ってどのくらいいるんだろう?

もしいたら教えていただきたいです。

 

 

ちなみに、今の学校の制服ってブレザーが主流じゃないですか。

でもこの作品の影響で、私は断然セーラー派。

 

幸い私が通った学校は中学・高校共にセーラー服だったので、憧れの制服を着れて嬉しかったのを覚えてます(笑)

 

 

他に子供の頃好きだった作品といえば、私達の世代はどれみちゃんですよ、『おジャ魔女どれみ』

 

今年の5月に新作映画も公開になるみたいですが、もう大好きでしたね。

おもちゃのペペルトポロンやタップも持ってたし、母にピンクの魔女見習い服を作ってもらったこともあります。

 

「箒に乗れば空を飛べる」って本当に信じてました。

 

あとは『神風怪盗ジャンヌ』

原作は種村有菜先生ですね。

 

昔スーパーに、フィギュアやおもちゃが入った食玩が並んでたんですよ。

それがもう嬉しくて嬉しくて♪

 

本当に変身出来ると思ってロザリオを買ってもらったものの、呪文を唱えても自分のままだったので「あれ・・?」となった記憶が^^;

 

 

思い返すと「そんなこともあったな~」って懐かしくなります。

だから、キュアコスモに憧れる従姪の気持ちもすごく分かる。変身してみたいよね。

 

ちなみに今はテレビだけじゃなく、ネットでも過去のアニメが楽しめる時代。

動画サイトを活用すれば、あなたにとっての思い出の作品と再会出来るかもしれませんよ。

>>アニポ(anipo)が復活したけど危険過ぎるので代わりのサービスを紹介!



「純粋」って、すごく幸せなこと

当時はもう作品のことを考えてるだけで楽しかったし、空想と現実の区別なんてもちろんついてませんでした。

 

だからとっても幸せだったんでしょうね。

いつでも夢を見ていられたというか。

 

今はおもちゃの武器を買っても、本当に必殺技が出ないのは知ってるし、呪文を唱えたところで変身出来ないのも知ってる。

でも、知らないほうが面白いこともいっぱいある気がするんです。

 

 

そう考えると、子供時代の純粋さっていつまでも忘れたくないな、と思います。

 

目の前で起きることがいつも新鮮で、ワクワクしていた毎日。

あの頃みたいな気持ちでこの先も過ごしていけたら、楽しいことにたくさん出会えそう。

 

12月の朝焼け

小さなことにも感動したり、「今日は天気がいいな」とか、そんなちょっとした幸せに感謝してみたり。

懐かしの作品達がくれた夢を忘れずに、喜びと発見でいっぱいの毎日を過ごしていきたいですね。

 

安音でした、チャオ♪