安音です♪
読者の皆様、明けましておめでとうございます!!
2020年・令和2年がスタートしましたね。
昨年はリアルでもネットでもたくさんの方にお世話になりました。本当にありがとうございます♡
年末年始、あなたはいかがお過ごしでしょうか?
私は大晦日の昨日、ずーっとキッチンにこもっておせちの準備をしてました。
↑ちくわとキュウリで門松を作ったり、かまぼこを市松模様にしてみたり。
焼き物はピュアサーモンの塩焼きと、レンチンするだけのミートローフです。
紅白なますは大根と紫玉ネギで作ってみました。人参ばっかり使うのもなんかなぁと思って。
今までは茶碗蒸ししかまともに作ったことなかったんですが、今回は母の手伝いもしながら一通り自分で用意。
いや~大変でしたね・・こんなに膨大だとは思わなかった(汗)
ただでさえ不器用な自分には本当に大変で、危うく心が折れそうでしたよ・・
でもまあ、なんとか上手く形になったので良し。来年はもうちょっと早く終わるように、シンプルなメニューにしようと思ったのでした( ̄▽ ̄;)
ということで、今年もよろしくお願いします♪
元気でいるために、自分を内側からケアしよう
新しい一年。不安と期待が入り混じる中、心機一転させて何かを始めたくなるこの季節。
元気に動き出すためのエネルギーをしっかりと蓄えておきたいですね。
だからこの1月は、心と身体のケアを大事にやっていく月。
冬野菜や季節の料理を楽しむ
おせちやお餅・新年のご馳走も美味しいけれど、そればっかりだと身体に負担がかかってしまいます。
お正月が終わったら、季節の野菜や旬の食材をしっかり摂って、身体に優しい食事を用意してみてはいかがでしょうか。
1月に旬を迎える食べ物といえば、大根や白菜、キャベツ、レンコン、ネギなど。魚だったら鱈や鰤が美味しい季節です。
1月7日は七草の節句でもありますね。
寒さで体調を崩しやすいこの時季は、こってりした食事を少しお休みして、シンプル且つ栄養満点のご飯でエネルギーチャージしましょう☆
動いて身体を温める
寒いと部屋にこもりたくなってしまう気持ち、私もよーく分かります。
子供の頃からインドアだったので、外で友達と雪遊びするより、こたつに入って一人で遊んでるほうが好きでした^^;
でも、少しは身体を動かさないと体調にも悪い影響が出てきます。
「それは分かってるんだけど運動はちょっと・・」という人はこの1月、気軽に出来る身体作りを始めてみませんか?
例えば私は去年から散歩を始めました。
近所をブラブラ~っと歩きながら景色を楽しんだり、頭の中を整理したり、すごく気分転換になります。
それから朝晩のストレッチ。
難しいことは全然やってなくて、ほんの15~20分ぐらいで誰でも出来ちゃう簡単なものです。
>>朝晩の簡単ストレッチ♪身体の調子を整えて運動不足とさようなら
続かないと分かっている筋トレを始めなくても、寒い中無理してランニングしようとしなくてもOK。
自分に出来そうなことからちょっとずつ習慣にしてみましょう。
ひとり時間を大事にする
ここに来て師走の疲れが出始めた・・とか、新年最初の仕事で忙しい、という方も多いと思います。
なんとなく気が重いな、疲れてきたなと感じたら、ひとりで過ごす時間をちょっと多めにとってみるのがおすすめ。
元気になれる本を読んだり、温かいお茶とお菓子でリラックスしたり。
あるいは、今年やってみたいことをノートや手帳に書き出したり。
大好きなものに囲まれながら、自分とじっくり対話する時間を作ってみる。
↑ちなみに、私も手帳を書くのが大好きです。今月叶えたいこととか、どんなふうに過ごしていきたいかをワクワクしながら書いてます。
あとは毎晩寝る前の読書タイムですね。ベッドの中に湯たんぽを入れて、温かくなった布団に潜りながら本を読むのが最高に幸せ♡
新年会などで人と接することも多い月だと思いますが、たまには自分のために時間を使って、頑張っている心と身体を労わってあげてくださいね。
お正月の支度や新年の準備に追われて、なにかと忙しくなる1月。
そんな時にいきなり体調を崩したり、悩み事を抱えてしまうと気持ち良くスタートが切れません。
決して無理はせず、自分自身を大切にしながらマイペースで過ごしていきましょう。
そして2020年もどうぞ「アンネリズム」をよろしくお願いします!
安音でした、チャオ♪
