安音です♪
今年はクローゼットの整理に力を入れて、いらない服や自分に合わない服を片っ端から処分しました。
かつては膨れ上がるくらいに服が詰め込まれていたタンスの引き出しも、今はスカスカ。
中身は少ないけど、自分が好きでよく着るものだけが収まってるので、昔みたいにタンスの中を漁って服を探すこともありません。
コーディネートを考えるのに手間のかからない、快適なクローゼットになってきたと思います。
着なくなった服を掃除に活用
それで、いざ服を処分しようとする時、皆さんどんなふうにしてらっしゃるでしょうか?
「そのままポイっと捨てるのは勇気がいる」という人も中にはいると思うんです。
確かにそうですよね。いくら必要ないとはいえ、せっかく買ったものをゴミ袋に入れちゃうのはもったいない気もします。
どうせなら、最後に何か役目を与えてから手放したい、って。
劇団時代に着ていたTシャツ
私も今朝、タンスの奥にしまっていたこのTシャツを処分することにしました。
↑これ、子供の頃に入ってた市民劇団のものなんです。
公演がある日によく着てたんですが、メンバーを卒業したのと同時に着なくなって、それから全く出番がありませんでした。
何かの時に使うかな~と思って保管してたけど、数年前にデザインがリニューアルされたし、もう必要なさそう、と思って捨てることに。
で、正直このTシャツ、着るのにちょっと抵抗があったんですよね(汗)
まずこのデザイン、主張の強い水色に加えて、バックには劇団のロゴマークがオレンジ色で入ってます。
水色とオレンジ・・あんまり人前で着たいとは思わないかなぁ・・^^;
(当時のスタッフさんすいません)
↑しかもサイズはMなんですが、今の私が着てるTシャツと比べても明らかに大きい。
当時は子供だったのに、こんな大きいのをよく着てたなぁと驚いてます。
アメリカンサイズなのかな?
大きい服を着ると途端に太って見えるので、それで余計着なくなっちゃいました。
未だに指定ジャージとかユニフォームの類が苦手なのは、このTシャツの影響も多少あるような気がする・・
(学校の制服は好きだったけど)
裁断して雑巾にリメイク
このままとっておいても多分使わないだろうということで、雑巾にしてしまうことに。
そのまま捨てようかとも思ったけど、いろんな思い出もあるし、ちょうど大掃除の季節ですからね。
↑裁ちバサミでチョキチョキして~・・
↑チョキチョキして~・・
(小学生の時に使った裁縫セットのハサミ)
はいっ!裁断完了。
あとは普通に拭き掃除に使っていくだけです。
↑この日は、表面にホコリが溜まりやすいCDラックを綺麗にしました。
ハンディモップで汚れをサッと落として、マイペットをシュッシュッとつけて、Tシャツ雑巾で磨く。
部屋がピカピカになるし、服も捨てられるし一石二鳥ですね。
捨てられない古着をアレンジしよう
お掃除以外にも、いらないと思ってた服は結構使い道が残ってたりします。
せっかくお金を出して買った服。
簡単にゴミにする勇気がない時は、出来る範囲で違うものにリメイクしてしまうのもアリです。
私も今回、どうしても捨てられなかった古着をいくつかアレンジしてみました。
プリントTシャツをポスター風に飾る
まずはこちら。
↑マイケル・ジャクソンのポスター・・ではなく、本当はこれTシャツだったんです。
もとの写真を撮っておくのを忘れちゃったんですが、黒地にマイケルがデカデカとプリントされてて、衣装の部分にはラメが入ってるデザイン。
左下のロゴもよく見ると、「JACKSON」の「S」の部分はつま先立ちしてるマイケルなんですよ。
確か高校時代に、母がディスカウントショップで買ってきたんですよね、「こんなの見つけたよ~」と。
ただ、サイズがメンズ用で。
大きくて外じゃ着れないので、部屋着としてもらい受けました。
(まあ、ぴったりサイズでも外で着る勇気はないけど・・^^;)
でも自分の身体にフィットしないせいか、部屋でもだんだん着なくなってしまって。
処分しようにも大好きなマイケルだし、母にも申し訳ないしなぁ・・と思って、そのままタンスにしまい込んでました。
それで先日、思い切ってアレンジを決行。
プリント部分を切り取ってフレームに入れたら、ポスターみたいに飾れるんじゃないかと思って。
実際にやってみたら、予想以上にいい感じの仕上がりに!
手放したくても手放せなくてずっとモヤモヤしてたんですが、ようやく新しい活躍の場が見つかってスッキリしました。
スカートで収納グッズをデコレーション
それからもう一つ。
今度は新しい収納グッズに変身させることに。
↑用意したのはベージュのフレアスカートと、ボックスティッシュの空箱。
スカートは確かハニーズで買ったんですが、実際に履いてみたら、私はフレアスカートが似合わないことが判明しまして(汗)
生地もなんかゴワゴワするので、大して履かないままお蔵入りになっちゃいました。
でも、すぐ捨てたり売ったりするのももったいない。
何かに使えるかな~と思って保管してたんですが、やっとリメイクすることに成功。
↑まずはティッシュの箱の上部分に切り込みを入れて、側面にピタっと折り込んでテープで留めます。
これに、箱の大きさに合わせてカットしたスカートの生地を貼り付けると・・
↑簡単オリジナルの収納ケースが完成!
シンプルに布を貼るだけでも良かったんですが、グルーガンでバラの飾り(100均)も付けてみました。
デコレーションのセンスはないし、布がちょっとはみ出たりもしてるけど、そこはご愛嬌ということで・・( ̄▽ ̄;)
↑ちなみに使った場所は本棚。
奥行があるので、本はこうして3段に並べてるんですが、奥のものがどうしても取り出しにくくて。
少しでも出し入れしやすくするために、手前の文庫本をケースに入れて、簡単にスライド出来るようにしました。
色的に部屋にもよく馴染んでるし、ゴミも減るから嬉しい。
自分でも納得のいく形に出来て良かったです。
不器用なので、今までリメイクってあまりしてこなかったんですが、いざやってみるとハマっちゃいそうですね。
居場所に困っていたものがまた使えるようになると、やっぱり嬉しいです。
ないものを手作りしたり、ちょっとアレンジして自分仕様にすると、買って手に入れた時以上に愛着が湧きます。
眠ってるものが家にある方は是非挑戦してみてはいかがでしょうか?
ということで、古着の活用方法をいくつかご紹介してきました。
思い出が詰まった服、手放す時も最後まで大事にしてあげたいですね。
安音でした、チャオ♪

