安音です♪
令和元年8月、夏休みもまだまだ続きますね。
お休み中に旅行に行かれる方も多いんじゃないでしょうか。
私もここ数年、8月はイベントに参加するためによく遠出してました。
ただ今年は特に予定がないので、比較的静かな夏になりそうです、今のところ。
本当に必要?旅先でもらうパンフ
旅行やイベントに行くと、パンフレットやチラシをたくさんもらいますよね。
あと記念に押すスタンプとか。
そういうものって「旅の思い出だから」と大事にとっておきたくなります。
でも、後でそれらをちゃんと見返すことって、果たしてどのくらいあるんでしょう?
私も一応とってはおくけど、その後はずっとしまってることがほとんどです。
クローゼットに入れっぱなしで、存在を忘れてたものもたくさんあったりして(>_<)
キーホルダーとかバッグとか、普段身につけるようなグッズはまだしも、紙類はつい溜め込んでしまいがち。
でも、読まないということはもう必要ないものだし、置きっぱなしにしてても仕方ないということ。
そこで私も先日、過去のイベントグッズを整理することにしました。
↑ドジャァァーーン!
近年参加した『ジョジョの奇妙な冒険』関連のイベントでGETしたものです。
(いきなりオタク全開の写真スミマセン)
タオルとかトートバッグとか、使えるグッズは使ってるんですが、紙媒体のものはまとめて一ヵ所に保管してます。
↑入れてるのはこの箱。
2016年8月、「ジョジョ七夕まつり in S市杜王町」で販売されたクッキーの空き箱です。
お土産として買ったものなんですが、捨てるのが惜しくて収納に使わせてもらってます。
ちょうどA4サイズの紙が入る大きさなので。
やっぱり好きな作品に関するものって、つい手元に置いておきたくなっちゃうんですよね~( ̄▽ ̄;)
読み返してないものは処分
ところが。
こうしてとっておいても、結局見返さないんです。
それはたとえ大好きな『ジョジョ』であっても同じ。
もらったらそれきりで、長い間ほったらかしにしちゃってました。
そこで、今回はパンフレットを2冊処分。
↑まずはこれ。
先程ちょっと触れた、2016年七夕まつりのガイドブックです。
『ジョジョ』アニメ4部が放送されてた時期に、仙台七夕と作品がコラボした形のイベントだったんですよね。
アニメ原画展が開催されたり、期間限定のお店がオープンしたりして、真夏の暑さ以上の熱気で盛り上がってました。

すごく楽しかったし、いろんな4部の聖地を見て回って、ディ・モールト幸せな気分だったのを覚えてます( ´艸`)
だから、それでもう充分だな、と。
わざわざパンフを見なくても、写真はたくさん撮ってるし、それを見れば当時の楽しさは思い出せるので。
↑もう一冊はその翌年(2017年)、同じく仙台で開催された「ジョジョフェス in S市杜王町」のガイドブック。
この年『ジョジョ』が連載30周年で、荒木飛呂彦先生の原画展が開かれたり、仙台中がJOJO色に染まりました。
ただ、これも存在自体忘れかけてたので処分。
パンフって、使うのは結局参加してる時だけなんですよね。
だから「なくても別に困らないな」と感じたものは手放しました。
たった2冊ですが、収納箱の中に少し余裕が出来てスッキリしてます。
その他のグッズの使い道
ちなみに、他のグッズについてなんですが、
↑これはうちわ。
イベント会場のショップでグッズを購入した時にもらえました。
この暑い時期には重宝するし、今後も使う可能性大なので捨てずに保管してあります。
実際、去年東京の原画展に行った時にはシアーハートアタックのうちわ(写真手前)が活躍してくれました。
(見た目おっかないけど)
あと、こういうのもあるんですよ。
↑『ジョジョ』4部に出てくる「靴のムカデ屋」。
そのモデルになった仙台の「むかでや」さんというお店でもらった領収証です。
コアなファンならご存じだと思うんですが、お店の方にお願いすると、吉良吉影名義で領収証を書いてもらえるんですよね。
もちろん私もいただいてきました、七夕まつりの時に。
「ボタン付け代として」となってますが、↑実際にはこちらの扇子とブックカバーを購入。
今でも大事に使わせてもらってます(*^^)v
ただ、この領収証もパンフと一緒に入れっぱなしになってたので、そろそろなんとかしたいな、と。
さすがにこれはちょっと捨てられないですからね。
↑なので、フォトフレームに入れて飾ることにしました。
領収証が入ったフレームってどうなの?と思う方もいらっしゃるでしょうけど、色紙みたいでなかなかいいですよ(笑)
というわけで、「なんとなくとっておきたい」という気持ちで保管してるものは、ちょっとずつ整理していこうかなと思ってます。
飾れそうなものは部屋に飾るのもいいですし、長いこと目を通してないものは潔くゴミ箱に捨てる。
そうやって居心地のいい空間を作っていきたいですね。
安音でした、チャオ♪

