安音です♪

 

私、実は運動が大の苦手でして。

ものすごい運動オンチなんです。

 

球技も陸上も水泳もマット運動も全部ダメ。

格闘技なんてもってのほか。怖すぎて相手と向かい合った瞬間にもう逃げます。

 

だから子供時代は、体育の授業が苦痛で仕方ありませんでした(汗)

 

 

でも、大人になると地獄の体育からは解放されたものの、身体を動かす機会はほとんどなくなってしまったんですね。

今では一日の大半を座って過ごしてるので。

 

ただやっぱり、運動不足は身体にとって良くありません。

太りやすくなるし、肉体的にも精神的にも調子が崩れやすくなります。

 

私も、ブログを始めてからそれを実感するようになってきたので、今は朝晩に簡単なストレッチをするようになりました。

 

 

運動オンチの私でも、ストレッチぐらいなら出来る^^;
(一応ダンスはそこそこ習ってたので)

 

そこで今回は、私が普段やってるメニューをいくつか紹介したいと思います。


朝のおすすめストレッチ

寝ながら出来る脇腹ストレッチ

まずは起きてすぐ、ベッドに寝たままの状態で出来るもの。
(以下、雑なイラストで失礼します)

 

リンパを流すストレッチの紹介イラスト

両手両足をよく伸ばして、上半身を左右どちらかに曲げます。

そのまま5回ぐらい深呼吸したら、今度は反対側に曲げてまた深呼吸。

 

身体の横を気持ち良く伸ばして、ちょっとずつ目を覚ましていきます。

一番最初にこれをやると、脇腹にリンパが流れてスッキリ起きられるんです。

90度に開脚して前屈

今度は開脚して、身体を前に倒します。

 

ただ朝方なので、開く範囲は90度くらいで大丈夫です。

無理して身体を痛めないように。

 

脚を90度に開脚して前屈するストレッチの紹介イラスト

そのままゆーっくり息を吐きながら、腕と身体をちょっとずつ前に伸ばします。

つま先は天井を向けたまま。

 

なるべく頭を床に近づけるようにして、背中と太モモの裏をストレッチしていきましょう。

呼吸を止めて身体に力を入れないように、リラックスです。

プランク

体幹や腹筋を鍛えるトレーニングとして知られている「プランク」。

私もお腹を引き締めるためにやってます。

 

プランクの紹介イラスト

腕立て伏せの体勢から肘を床につけて(角度は90度)、腹筋の力を使って身体を浮かしましょう。

 

頭から背中・脚にかけて一直線になるようにしたら、この状態で1分キープ。

途中でお腹が床についたり、お尻が上に上がらないように注意します。

 

 

最初は結構キツイと思うので、1分なんて無理・・という場合は、30秒ぐらいから始めてみるのがおすすめ。

慣れてくると、だんだん長い時間耐えられるようになってきますよ。

夜のおすすめストレッチ

続いてはお風呂から上がった後、夜寝る前にやっているストレッチ。

足首回し

足首を回すストレッチの紹介イラスト

片足を軽く曲げて、両手で膝を持ち上げたら、足首から先を回します。

20~30回くらい回したら、今度は同じポーズで反対側。

 

今日はちょっと足が疲れたな~、という時にも効きます。

室内だけじゃなく、お風呂の中でやってみるのも◎。

開脚してモモと体側を伸ばす

体側を伸ばすヨガのポーズのイラスト

これはヨガの扇のポーズ。

 

胡坐をかくようにして座ったら、片方の脚を伸ばして大きく横に開きます。

そのまま伸ばした脚と同じ方向に身体を倒して、上の手は遠くに引っ張り、下の手で足先を掴みましょう。

 

モモの裏側と体側を伸ばすポーズです。

5回ぐらい深呼吸したら、反対側も同じようにやっていきます。

股関節を伸ばすストレッチ

股関節を伸ばすストレッチの紹介イラスト

最後に紹介するのがこちら。

 

足の裏をピタッと合わせて、膝をなるべく床に近づけるようにして座ります。

そのまま息を吐きながら身体を前屈。

 

 

私はよく肘を床につけた状態で、テレビを観たりスマホをいじったりしてます(笑)

隙間時間にも出来るし、身体も軽くなるストレッチです。


出来る範囲で楽しくプチ運動

ちなみに、ストレッチ以外で他に私がやってる運動は散歩

一人でいろんな景色を堪能する時間が楽しくて、このブログでも散歩を時々写真をアップしてます。

 

 

あとは音楽に合わせてやるエクササイズです。

YouTubeで簡単なダンスやエアロビなどを検索して、楽しく身体を動かしてます。

 

時にはラジオ体操なんかも本気でやったり^^;

気分転換にもなるし、やり終えるとその後のパソコン作業も元気に取り掛かれるんです。

 

 

私のように、運動不足だけど運動は苦手・・という方は、自分に出来そうなジャンルから始めてみてはいかがでしょうか。

楽しいと思えるものだったらやりやすいし、続けていくのも苦になりません。

 

最初は今回紹介したようなストレッチをしてみるとか、一駅分歩いて出勤とか、そのくらいでも大丈夫。

適度な運動で、ストレスや不調を取り除いていきたいですね。

 

安音でした、チャオ♪