安音です♪
先週末の日曜日はなんの予定も入れずに、自宅でゴロゴロしながら過ごしました。
その前の日、ちょっとしたイベントでダンスを踊ってきたんですが、いろんな人と顔を合わせたことで疲れちゃったんです。
人前でパフォーマンスをすることは昔から大好きな私。
でも、ステージから降りて人と直接コミュニケーションをとることはすごく苦手で。
あんまり自分から話をするタイプじゃないので、周りに人がいると気を遣ってしまうんですよね。
だから、たくさんの人と接する環境にいると体力を消耗しちゃうんです。
このイベントの日も、ダンスが終わった後より、メンバーと別れて一人になった後に疲れが押し寄せてきました(汗)
ということで、翌日はひたすらゆっくり休むことに。
ベッドの上で一日読書の日
お昼を食べ終わって、眠くなってくる午後の時間帯。
まずはお気に入りのカップにコーヒーを淹れて、くつろぐ準備をします。
この日は太陽が顔を見せたり引っ込めたりの不安定なお天気。
夏にしては気温も低めでちょっと寒いな、と感じるくらいでした。
だからこそ、あったかいコーヒーが身体に染み渡ってホッとする(*´ω`)
そのコーヒーと、本棚から取り出した何冊かの本を持ってベッドの上へ。
今日はここで、一日中本を読んで過ごそうと決めました。
お疲れモードの日や新しい本を買ったばかりの時、一日読書デーをたまに設けるんです。
この日もベッドから動かずに、夕方まで5時間ぐらいぶっ通しで読み続けました。
ほっこりする本をチョイスして気持ちもリラックス
ゆっくりしたい時は、マジメなビジネス本とか入門書はあまり選びません。
頭が休まらないからです(眠くなるし)。
心を落ち着けてくれるような、温かい作品を読むようにしています。
この日読んだ1冊目の本は、名木田恵子さんの『レネット 金色の林檎』。
児童文学なんですが、中学時代、読書感想文コンクールの推薦図書に指定された作品です。
私もこれを読んで感想文を書いたことがあって、10年以上経った今でも時々読み返してます。
崩壊寸前だった主人公家族と、チェルノブイリ原発の事故で被曝した、ベラルーシ人の男の子との交流を描いた物語。
北海道の余市が舞台になってて、海とかヒマワリ畑とか、夏の情景描写がとっても綺麗なんです。
思い出深い作品で、夏が来ると読みたくなる一冊。
2冊目は心理カウンセラー・和田由里子さんの『「自分が嫌い」と思ったら読む本』。
「なんで私っていつもこうなんだろう・・」と落ち込んだ時によく読んでます。
この日も、自分にポジティブな言葉を届けてあげたくて引っ張り出しました。
自分の好きなものと一緒に過ごそう
↑ちなみにブックカバーなんですが、使い終わったムーミンのカレンダーで作ってます。
特に、愛しのスナフキンのカバーは自分でも大のお気に入り。
作り方は、本屋さんでもらえる紙のブックカバーと同じです。
↑本の大きさと絵柄に合わせて、まず上下を折って・・
↑左右も折って、出来たポケットの中に本の表紙を挟みます。
これで、自分オリジナルのブックカバーが完成。
なかなかいいと思いません?裏面はカレンダーだけど(笑)
自分の好きな絵柄で作るとすごく楽しくて、私もたくさん作っちゃいました。
いや~いつ見ても可愛い・・♡
単行本サイズ、新書サイズ、文庫本サイズと大きさもいろいろです。
マンガももちろん挟めます。
↑そして、コーヒーを淹れたマグカップもスナフキンです。
もうね、本当に好きなんですよ彼。
好きというか憧れなんですよ。
悠々と旅して、ハーモニカ吹きながら好きな所で自給自足の生活して・・って憧れ以外の何物でもないです私にとって(熱弁)
というわけで、この日はのんびりした時間をたくさん満喫。
おかげで疲れもとれて、翌日からまた元気にスタートを切ることが出来たのでした。
たまには何の予定もない一日もいいもんですね^^
そんな時におすすめしたい、読書の時間。
あなたも是非、自分の大好きなものと一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか?
安音でした、チャオ♪