安音です♪
先週の新潟・山形の地震で被害に遭われた皆様、心よりお見舞い申し上げます。
私も読書をしてた時にスマホの緊急地震速報が鳴って、本当にびっくりしました(汗)
この辺りの揺れはさほど大きくなかったんですが、8年前の震災のことを思い出して、泣きそうになるくらい怖かったです。
まだ余震も油断出来ないので、震源に近い地域の皆さんは今後も気を付けてお過ごしくださいね。
日頃からの備えはやっぱり大切
私は宮城の沿岸部に住んでるんですが、東日本大震災ではギリギリ被災を免れました。
ただそれからしばらくの間、家でもパジャマを着て寝れない時期があったんです。
寝てる間にまた大きい地震や津波が来て、家がなくなっちゃうかもしれない、避難しなきゃいけなくなるかもしれない、と思って。
だから、生活必需品が入った学校のカバンをベッドの傍に置いて、普段着のまま寝る日が7~8ヶ月ぐらい続きました。
震災から時間が経つに連れて、ちょっとずつ安心して眠れるようになったんですが、今でも防災グッズの確認は定期的に行ってます。
「自分がいつ、どんな状況に陥るか分からない」ということをものすごく痛感したので。
実際は訓練通り・シミュレーション通りというわけにもいかないでしょうけど、やっぱり普段からちゃんと準備しておけば、いざという時にいくらか安心出来ると思うんです。
私がまとめている防災グッズ一覧
とりあえずこれだけは!もしもの時の防災ポーチ
で、私が普段外出する時に持ち歩いてるものがあります。
それが防災ポーチ。

もし出先で災害に巻き込まれた時、とりあえずこれを持っておけば何かの役に立つ、というものを入れたポーチです。
自宅でもすぐ使えるように保管してます。
↑入ってるものはこんな感じです。
一通り紹介しておくと・・
- 防災チェックリスト
緊急連絡先や避難所のメモ、持ち出し品のリストが書いてあります。 - ビニール袋
ゴミ袋として使ったりマスク代わりにしたり。
雨の日に持ち物を入れて濡れないようにすることも可能。 - 手拭い
応急手当をする時にも使えます。 - 軍手
ケガの防止や防寒対策に。 - 常備薬
風邪薬や解熱剤、頭痛薬など。 - 携帯食
ナッツや飴などの軽いもの。 - iPod nano
普段音楽を聴いてるものですが、ラジオも聴けるのでイヤホンと一緒に携帯。 - 筆記用具
メモ帳と油性マジック、ボールペン。 - カイロ
入れてる専用ケースは震災後、救援物資でいただいたものです。 - ホイッスル
- 印鑑
- 充電器
たくさん詰め込むとかさばって重くなるので、なるべく最小限に抑えてます。
出掛ける時はこれを貴重品(財布や身分証)と一緒にバッグの中へ。
ちなみに大きさですが、このポーチは大体15cm×20cmくらいです。
トートバッグの中ならジャマになりません。
濡れるのが心配な場合は、プールで使うような防水タイプのものを選ぶといいですよ。
生理用品・アメニティ用品も忘れずに
↑あと上記のものとは別に、いつも化粧ポーチの中に入れてるものがこちら。
防災というより女性の身だしなみとしてですが^^;
- ハンカチ
- ポケットティッシュ
- ウエットティッシュ
- マスク
- 皮膚治療薬(クリーム)
- リップクリーム
- ヘアブラシ
- 歯間ブラシ
- 絆創膏
アメニティ用品は、自分だけじゃなく周りの人も助けるための必須アイテム。
マスクも他の人に差し出すことを考えて、少し多めに持っておくようにしてます。
震災の時も粉塵から来る感染症とか、細菌が怖かったので。
生理用ナプキンとショーツも別のポーチに入れて、必要な時に持ち歩いてます。
(2020年9月2日追記)
新型コロナウイルスが流行してから、マスクを着用する機会が増えましたよね。
使い捨てだけでなく、繰り返し使える布マスクを2枚程入れておくのもおすすめです。
避難する時の持ち出し品
その他に、私が「非常用持ち出し品」としてまとめているのはこういったもの。
もし自宅を離れて避難することになった時に持ち出すものです。
- ミネラルウォーター(備蓄用の大きいペットボトルも自宅に保管)
- レインコート
- 下着(2~3着くらい)
- 靴下の替え
- ヒートテック
- コンタクトレンズの予備
- メガネ
- アルミシート(レジャーシートみたいなもの)
- タオル
- 歯ブラシセット
- 懐中電灯
- 携帯トイレ
- 電池
- 新聞紙
↑これらはリュックの中に入れて、先程紹介した防災ポーチと合わせてクローゼットに置いてます。
小学生の時にもらった防災頭巾も一緒に。
(今までしっかり保管してきました^^;)
化粧ポーチや財布・パスケースも、普段使わない時はいつでも持ち出せるようにこの中に入れてるんです。
↑替えの衣類は圧縮袋の中に入れて、空気をしっかり抜いておけばかさばりません。
汚れた服を入れるために、袋はもう一枚用意しておくといいですよ。
↑あとポーチの中身にしてもそうなんですが、電池とかコンタクトとか、細かなものはそれぞれ透明な袋に入れて、バラバラにならないようにしておきます。
中身を確認したり、自分が取り出しやすいように工夫することが大切ですね。
「次は自分の番」と肝に銘じておく
という感じで、私も震災を経験してから「出来る範囲での備えはしっかりしておこう」と考えるようになりました。
自分や家族・親しい人達に何が起こるか分からないし、遠い場所で起きている災害も決して他人事じゃない。
いつ自分も同じような目に遭うか分かりません。
「私は大丈夫」と思わずに、「次は自分の番かもしれない」という意識をしっかり持って、命を守るための対策をしていきましょう。
ちなみに、今回ご紹介したのは私が個人的に準備しているものなので、「こんなのがあると便利なのね」という程度に参考にしていただければ。
そしてご自分のライフスタイルや普段の持ち物を振り返りつつ、必要なもの・そうでないものを選んでみてくださいね。
安音でした、チャオ♪

