安音です♪
皆さん、饅頭茶漬けってご存じですか?
(いきなりよく分からない質問でスミマセン)
饅頭茶漬け-
名前の通り、お饅頭を乗っけたお茶漬けです。お茶漬けとお饅頭を一緒くたにした料理のこと。
・・胸やけしそうですね(汗)
実はこれ、『舞姫』などの作品で知られる文豪・森鴎外が編み出したというレシピ。
鴎外先生、なんでもかなりの甘いもの好きだったらしく、この饅頭茶漬けも好物だったそうなんです。
>>森鴎外と饅頭茶漬け|菓子資料室 虎屋文庫|株式会社 虎屋
どうして今回こんな話をしてるかといいますと・・
先日暇つぶしに『トリビアの泉』の動画を観ていたら、この饅頭茶漬けを紹介した映像があったんですね。
VTRの後に品評会(パネラー)の皆さんも実食して、「結構美味しいww」と盛り上がってて。
それでなんか気になっちゃったんです^^;
しかもちょうど祖父がお葬式でお饅頭をもらってきてて。
もちろん最初は「えぇ・・?(引)」っていう感じでした。ご飯に甘いものって大丈夫なの?と。
でも、おはぎとかは餡子とご飯が一緒になってますよね。
だから案外イケちゃったりするのかな?と期待もしてみたり・・
せっかくなので、思い切って作ってみることにしました。
饅頭茶漬けの作り方
(♪BGM:〇ユーピー3分クッキング)
まずは温めたご飯を用意します。今回はお茶碗に。
※美味しくなかった時に備えてちょっと少なめの分量で作りました
その上にお饅頭を乗せます。
実際は大きめのを4等分して乗せるそうですが、試しに今回は小さいのを半分だけ・・
そして、上から煎茶を注ぎましょう。
ジャーーッ・・
終わり。
で、食べる時なんですが、この時点で上のお饅頭が柔らかくなってるんですよ。お茶吸い込んでるので。
それを崩して・・(以下閲覧注意)
崩して・・
あんことご飯が上手い具合に混ざったらとりあえずOK。ここまで混ぜなくてもいいのかもしれないですけど。
いつの間にかお茶よりあんこ色が強くなっちゃった( ̄▽ ̄;)
饅頭茶漬けを食べてみよう
初めての饅頭茶漬け。恐る恐るいただきます・・パク。
・・・・うん。
意外と大丈夫です。
なんて言うか、ちょっと薄めのお汁粉にご飯が入ったみたいな感じなんですよ。
めちゃくちゃ美味しい!最高!っていうほどではないですけど、思っていたより悪い感じはしませんでした。
結構すんなり食べられちゃったなぁ・・予想外(笑)
きっとお饅頭の種類や大きさによって味も変わってくるのかもしれないですね。あと中身によっても。
丸々一個乗せたらもっとお汁粉っぽくなったのかもしれません。
饅頭とご飯が手元にある方は是非
というわけで、ご馳走様でした!
正直、もう一回作りたいか?って聞かれると微妙なところですが・・(苦笑)
でも、ちょっと変わったものが食べたい時にはいいかなぁと思いました。さすが鴎外先生、面白いこと考えますね~。
ご飯と甘いものを一緒に食べるのに抵抗がない方、強制はしませんが一度作ってみてはいかがでしょうか?
もちろん好みは分かれるでしょうけど、意外にイケますよ!
(万が一お口に合わなかったとしても当ブログでは責任を負いかねます)
ちなみに今回使ったのは、岩手県一関市川崎町のお土産・金時まんぢゅうです。
薄皮のお饅頭の中にこしあんがたっぷり入っていて、私も昔から大好きなお菓子♡
販売しているお店でもあっと言う間に売り切れてしまうほどの人気商品なんです。
・・まさか今回お茶漬けにしてしまうことになるとは(苦笑)
とっても美味しいので、近くにいらした際にはこちらも是非!
>>金時まんぢゅう(岩手県観光ポータルサイト「いわての旅」)
安音でした、チャオ♪