安音です♪

 

ちょっと前の話なんですが、今年の3月末、知人に頼まれてイベントのPA(音響)をやってきました。

カフェでお芝居を上演するから、その音出しをして欲しいと。

 

デッキを操作しているイラスト

私も子供の頃、ミュージカルを習ったから分かるんですが、音響って本当に責任重大なんですよね。

何かミスすると作品の世界をぶち壊すことにもなりかねないので、役者と同じくらい演出家の先生に怒鳴られてました(汗)

 

裏方とはいえ、かなり神経を使う作業です。

それをやって欲しいと言われてしまって。

 

初めてのことで内心不安だったけど、他に頼める人がいないとのことだったのでしぶしぶOKしました。



「楽しんでやってもらえればそれでいい」

そのお芝居っていうのが即興喜劇で、ほとんど全部の内容をアドリブでやるものだったんですね。

セリフが書いてある台本と言えるようなものはなくて、簡単なお話の流れが一通り書いてあるだけだったんです。

 

だから「もし音出しを間違えても、役者さんが即興でカバーしてくれるから大丈夫!」言われて^^;

 

 

とはいっても私、実はかなりの完璧主義者でして

何事もつい「ちゃんとやらなきゃ」「完璧にこなさなきゃ」と考えてしまうタイプ。

 

だからこの時も、リハーサルの段階から「失敗しないようにしなきゃ!」と堅くなってたんです。

事前打ち合わせで内容を必死に頭に入れて、ズレないように機材のボタンを真顔で押す私(コメディなのに)

 

まあ、そのためほとんどミスすることはなく、「完璧じゃないか!」と役者さんにも言われて一安心しました(笑)

 

 

ただ本番直前、その役者さんが私のところに来て、こんなことを仰ったんです。

 

「間違えても全然構わない。

何があっても、出演者と同じように楽しんでやってもらえればそれでいいから」

 

 

そう言われて、すごく気持ちが楽になりました。

結局本番も楽しむというよりは、終始マジメに頑張ってしまったんですが(苦笑)

 

でも、なんかそれまで忘れかけていた大事なことを教わった気がします。

完璧にやることじゃなくて、楽しむことが一番大切なんだ」って。



完璧にやろうとするから不安になる

完璧主義の人って、上手くいったことになかなか目を向けられないことが多いです。

例えば100%のうち90%、ほとんど上手くいった時も、残りの10%のほうが気になっちゃうんですよね。

 

私もまさにそうで、ちょっとしたミスを後々まで引きずってしまう性格でした。

 

溜め息をついている女性のイラスト

でも「ちゃんとやらなきゃ」と自分を追い込んでばかりいると、だんだん辛くなってきます。

向上心が強いのは悪いことではないけど、上手くいかないことがずっと気になって、精神的に疲れてしまうんです。

 

何事も完璧にこなそうとしてばかりいると、「もし失敗したらどうしよう」不安にもなる。

だから、目の前のことを楽しめる余裕がなくなってしまうんですよね。

 

 

マジメに頑張るのも大いに結構だと思います。

その分失敗するリスクはいくらか回避出来るわけですし。

 

でも、完璧を追い求めていつまでも満足出来ずにいると、余計なプレッシャーや不安まで抱えてしまう。

 

 

自分を追い込んでまで頑張るって、一見カッコよく見えるけど、やっぱりちょっと疲れるな・・と思いませんか?



自分が心地良く感じる程度に頑張る

今回出会った役者さんの言葉で、私も自分の頑張り方を見直してみようかな、と感じました。

完璧を目指しすぎて、「作品創りそのものを楽しむ」ということを忘れていたことに気付いたんです。

 

 

ただまあ、完璧主義の人がいきなりそれを手放そうとしても難しいですよね(-_-;)

人目が気になると「ちゃんとしなきゃ」と感じるものだし、上手くいったことと間違えたことじゃ、やっぱり後者のほうが心に残ってしまう。

 

でもそうやって追い詰めてしまったら、自分の心が可哀想だと思うんです。

 

スッキリした顔の女性のイラスト

だから力が入りすぎてると感じたら、少し緩めてみてはいかがでしょうか。

ダラけすぎるのも良くないけど、完璧って一度目指してしまうと本当にゴールが見えません。

 

「もうこのくらいで大丈夫かな」

「このへんが一番気持ちいいな」

そう思える程度にやれば十分。

 

常に自分が心地良くいられる状態を保っていけば、そんなに無理しなくても楽しく頑張れると思います。

 

 

何かをする時はたまに立ち止まって、頑張りすぎていないか、楽しめているかを考えてみましょう。

自分自身のケアも忘れないようにしていきたいですね。

 

安音でした、チャオ♪