安音です♪

 

ちょっとずつ暖かさを感じるようになってきた3月ですが、花粉症の人にとっては辛い時季。

私も目のショボショボと闘いながらこの記事を書いてます(汗)

 

3月といえば卒業式のシーズンでもありますね。

慣れ親しんだ場所や人とのお別れ。ちょっと寂しさを感じる季節。

 

 

それで、この間ふと思ったんですが。

よく卒業式のエピソードで盛り上がる時って、「泣いたか泣かなかったか」が話題になるじゃないですか。

 

あなたはどうだったでしょう。

何か印象的なエピソードはありましたか?

 

 

私は結構涙もろいほうなんです。

その場で実際に泣くほどではないけど、我慢する程度には泣きそうになる。

 

だから、卒業式も熱いものが込み上げるというか、胸にグッと来るようなイベントだったんですよね。


安音の卒業式エピソード

小学校時代(2006年)

まずは小学生の頃の話から。

浮き輪を持って海水浴をしている写真

私にとって、小学校の6年間はまさに挑戦の日々でした。

とにかく、当時は気になること・好きなことを片っ端からやりたがってたんです。

 

絵を描くのが大好きで、コンクールに応募して最高賞をもらったこともあった。

ピアノを習って、ミュージカルも習って、さらに学校のブラスバンドにも入って、夏休みはほぼ無いに等しかったけど充実していた。

イベント事も好きだったので、学校行事の出し物にも積極的に参加した。

 

そんな6年間でした。

今振り返ると、よくあそこまで頑張れたなぁと自分でも思うんですが、子供だしそれだけ純粋なところがあったんでしょうね。

 

女の子同士のいじめのイラスト

ただ5年生の時にいじめにあったのがきっかけで、人間関係に対する苦手意識が強くなっていった時期でもあります。

 

周囲から孤立することが増えて、「○人ずつグループ作ってくださーい」となると、必ず取り残されるようになったり・・

いろんな人から心無いことを言われたりもして、結構最後の2年間はしんどかったです。

 

 

でも、なんだかんだ言って楽しかったかな、小学校は。

 

好きなことを一生懸命やった。

人と関わるのが辛くなったりもした。

いいこともそうじゃないこともあったからこそ、「充実してたな」と今では思います。

 

 

そんな小学校の卒業式。

不思議と式の最中は平然としてました。

 

まだそんなに実感がなかったのかな、と思いますね。

この頃の感覚じゃ、6年って結構長かったし。

「あぁ卒業するんだなぁ」ってぼんやり感じてたくらいでした。

 

 

ただ最後の合唱の時に、私の斜め後ろに座ってた男の子が号泣し出したんです。

ハンカチ出して結構な勢いで泣いてて^^;

 

それを見て、もらい泣きこそしなかったものの急に寂しくなっちゃいました。

「6年間が終わるんだな、いろんなことがあったな」と、ちょっとずつしんみり。

 

 

ちなみに、合唱したのはコブクロの「桜」

J-Popを合唱曲として歌うことが増えてきたのもこのあたりからですかね。

 

ちょうどドラマ『Ns’あおい』の主題歌になってた時期で、その流れで誰かが選曲したんだと思います。
(当時は先生じゃなく、生徒同士が話し合いで決めてました)

 

それでうちのクラス、担任の先生から一人一人手紙を渡されたんです。

「家に帰ってから読んでください」と言われて。

 

で、家に帰って、封筒から出して読み始めて、大泣きしました。

 

 

この時の先生(ベテランの女性の方)がすごくいい人で。

ハキハキしててビシッと叱ることもあれば、私が友達関係で悩んでた時はこっそり話を聞いてくれました。

しかも英語も喋れて、バスケも上手で、ピアノも弾けて、書道をやってて達筆で、まさに何でも出来る先生。

 

その先生からの手紙を読んで、溜まっていた気持ちが一気に溢れ出ました。

寂しさ・嬉しさを感じただけじゃなくて、「自分はこんなに人に恵まれてたんだ」ということに感動したんです。

人間不信で心が冷え切ってた時期だからこそ、ジーンときてしまって。

 

 

先生達や、ここまで育ててくれた親・祖父母。

「いろんな人がいてくれたからこそ、自分はこの日を迎えられたんだ」と気付いて、あったかい気持ちになりましたね。

それで泣いちゃいました。

 

ただ非常に申し訳ないことに、肝心のその手紙を探したんですが所在不明なんです(汗)

どこにやったんだろうなぁ・・先生ごめんなさい(>_<)

中学校時代(2009年)

私の住んでいた地域(今も同じ)、小学校と中学校でほとんど顔ぶれが変わりません。

 

しかも1学年2クラス程度の田舎なので(これでも地元では多いほう)、中学に行ってもみんな顔見知りです。

だから入学時は、初対面の人ばっかりに比べると安心感がある。

 

 

ただ、私にとってはちょっと複雑でした。

人間関係は小学校の時と変わらないので、一回孤立した私はここでもまた孤立しちゃったんです。

 

一人ポツンと佇む女子中学生

この頃の私は完全にぼっち状態で、いつも一人でポツンとしてました。

大人しかった分、陰でいろんなことを言われたりもしたし、先生からもナメられてたし・・

 

思春期ということもあって、精神的にいっぱい悩んだ時期でしたね。

周りのみんなもそうだったんでしょうけど。

 

 

ただ幸い、「友達」と言えるほどではないですが、そんな私を気にかけてくれた子もいました。

 

人数も少ない学校だし、学年メンバーのほとんどが小学校の頃からのお付き合いなので。

一人で過ごすことが多かったけど、ここでも人には恵まれてたと思います。

 

 

たくさん悩んで、凹んで、支えられたからこそ、思い出深いものになった中学校の3年間。

だから、卒業式でも泣いちゃいました。

 

全校で「仰げば尊し」を合唱してる時、必死に堪えてて。

音楽ってすごいですよね・・歌いながら自然にいろいろ思い出しちゃいました、それまでのことを。

 

 

で、気付いたら周りの女の子達みんな泣いてるんです。

 

そっかそっか、みんなにとっても幸せな3年間だったんだな、と。

中にはストレスでしょっちゅう過呼吸になったり、一時期不登校だった子もいました。

でもみんな今日まで頑張ってこれた。

 

それ見てたら私も我慢出来なくなってしまって。

最後に「旅立ちの日に」を歌って、在校生ご来賓保護者の前で泣きながら退場しました( ̄▽ ̄;)

 

 

実際は私達より、担任の先生(男性)のほうがハンカチ片手に号泣してましたけどね。

今振り返れば、中学もそれだけ充実はしてたんだと思います。

高校時代(2012年)

高校の時は泣きませんでした。

びっくりするほど泣けませんでした。

 

 

結論から言うと、楽しくなかったんです。

 

「学生生活で一番楽しい時期じゃん!」という人も多いと思うんですが、私はそうじゃなかった。

むしろ一番人付き合いに悩んで、周りに打ちのめされて、自分のことに無気力になった時期。

 

そこそこの進学校だったので、勉強ばっかりでつまらなかったというのもあります。

しかも中学と比べて生徒の数も倍以上だったので、人間関係にも疲れちゃったんです。

 

 

引っ込み思案だった私は、新しい環境で友達も出来ず、勉強にもついていけず、これといった思い出は何もない高校生活を送ったのでした。

当然、卒業式は1滴の涙も零さず、あっけらかんとした調子で終了。

 

その後部活のメンバーで焼肉して、後輩からプレゼントをもらって嬉しかったことしか記憶にありません。

 

本当にこの頃には戻りたくない。

断じて戻りたいとは思わないです(-_-;)

大学時代(2016年)

私は作曲を勉強したくて、高校卒業後は音大に進学しました。

それなりに勉強は頑張ったし、作品制作に打ち込んだりして、好きな音楽をいっぱい極められた4年間でしたね。

 

相変わらず人付き合いは下手で、学校では一人で過ごしてばっかりだったけど。

それでも、まあ楽しい大学生活でした。一人暮らしも出来たし。

 

 

ただ、自分のこれからについて悩むことが増えたんです。

「私はどう生きていきたいんだろう?」と。

 

周りが着実に就職活動を進める中、私は自分がどうしたいか分からなくてずっと迷ってました。

4年間はあっと言う間に過ぎて、結局進路が決まらないまま卒業することに。

 

 

だから、卒業式の日は嬉しさと不安ですごく複雑な気分でした。

 

綺麗な袴を着て写真を撮って、学位記ももらえた。

でも周りはみんな「来月から○○に行くんだ~」「研修始まるね!」と、これからのことを楽しそうに話してる。

 

それを見て、やっぱり素直に喜べなかったんです。

私だけ何も決まってなかったので。

 

「就職決まった?」っていう質問がこの頃一番怖かったですね。

 

 

そんな私の気持ちを理解してくれていたのが、一緒に式に参加した母でした。

 

式が終わった後、音楽科のメンバーと先生達との謝恩会があって、夜9時ぐらいにアパートに帰ってきたんですが。

テーブルの上に、先に実家に戻っていた母からの置手紙があったんです。

グラスに入ったブリザードフラワー

↑綺麗なブリザードフラワーと、近くのパン屋さんの美味しいパンも添えられていて。

小学校の時と同じく、手紙を読み始めて号泣しました。

 

とうとう卒業してしまいましたね。4年間本当によく頑張りました。

進路が決まればなお良かっただろうけど、安音が納得出来る道に行けたらそれでいいと思います。

というようなことが書いてあって、泣けたなぁ・・

 

安心したんです、焦らなくていいんだって。

自分の生き方は、自分のペースで見つけていけばいいんだって。

 

母の存在にも、最後まで助けられてばっかりの4年間でした。

 

 

それが嬉しくてありがたくて、「このアパートとももうすぐお別れか・・」と思うと寂しくて。

泣きながらクロワッサンをほおばった記憶があります(←すごく美味しいお店でした)



自分の毎日は自分で楽しくする

こうして振り返ってみて思うのは、「やっぱり人生、その時々を楽しいものにしていきたいな」ということ。

 

こういう人生の節目にあたる時期って、今までの自分を振り返ることが多いじゃないですか。

出会った人のこととか、経験したこととか。

 

その時に、少しでも自分で「良かった、楽しかった」って思える毎日にしたほうがいいと思うんですよね。

 

 

学生生活にしても、そのラストを締めくくる卒業式がつまらないと、自分に対してもあまりいい気持ちにはなれません。

 

私は高校の卒業式でそれを痛感しました。

「小学生の時みたいに、もっといろんなことをやって楽しんでおけば良かった」って。

 

 

最後の日に後悔するって、すごくもったいなくないですよね。

もう戻ってこない時間なのに。

 

逆に、卒業式で泣けるほど別れが惜しいのは、その場所でそれだけ濃密な時間を過ごせたということ。

 

小学校の校庭に咲く桜

まさに今、学生生活を送られてる皆さん、楽しく学校に通えてるでしょうか?

 

楽しむって、別に友達をたくさん作るとか、部活や行事で全力を出す、ということばっかりじゃないと思うんです。

勉強を頑張るのが好きな人もいるだろうし、一人で過ごすほうが気楽な人もいるし、それぞれに自分の楽しみ方がある。

 

 

毎日をどれだけ楽しいものにするかは、自分の行動が決めること。

私が大学時代に母の手紙で教わったように、どんな形でも、最後に自分が納得出来るように過ごす。

それが大事なんじゃないかと。

 

もちろん、時には上手くいかないこともあるでしょうけど、それも含めて人生ですからね。

自分がその道を信じられれば、壁なんて自然と乗り越えられるし、後々いい思い出にるはずです。

 

 

・・なんて、ちょっと熱く語りすぎちゃいましたが(^▽^;)

 

お互い後悔しない毎日を自分で作っていきましょう。

そして、晴れ晴れとした気持ちで最後の日を迎えられますように。

 

 

安音でした、チャオ♪