安音です♪
私は一応音大卒で、作曲を専攻してました。
現在はアマチュアのミュージカル劇団のスタッフとして、舞台音楽の作曲や演奏をしたり、歌の指導をしたりしてます。
で、歌を歌ったり演奏をする時に用意しなきゃいけないのが楽譜。
最近はパソコンで誰でも作れるようになりましたね。
私も人に歌ってもらう曲の譜面は専用のソフトで作って渡します。
デジタルで作られた楽譜のいいところは、なんと言っても見やすいということ。
ただ、急いで楽譜を作らなきゃいけない時に、パソコンを起動させてソフトを立ち上げて、音符やテキストを一個一個打ち込んで・・ってやってると結構大変です。
しかも印刷した後にミスが見つかったら、またパソコンを立ち上げて修正しないといけないし(汗)
なので、急を要する時や自分で作曲をする時は、私も手書きで譜面を作ります。
手書きの音にはその人の人相も表れるので、デジタルにはない温かみがあるというのもいいポイント。
私が親交のあるプロの作曲家さんやピアノの先生でも、「楽譜は手書き」という方は意外にたくさんいらっしゃいます。
そこでこの記事では、私が音大で学んだ楽譜の書き方や、今まで見てきた作曲家直筆の楽譜をもとに、「譜面を書く時にはこれがあると便利」というアイテムをご紹介。
これから自分で楽譜を書いてみたい、という方の参考になれば嬉しいです(*´ω`*)
手書きでの楽譜作成に使うもの
①五線譜
当然、まずはこれですね。
でも、五線譜なら何でもいいというわけじゃありません。
演奏する人が見やすいサイズのものを選ぶ必要があります。
よくホームセンターで売られてるのは、B5のノートタイプやルーズリーフ。
ただ、サイズが小さいと楽譜がゴチャゴチャして、書く側も見る側も大変なんです。
私も小さいサイズの譜面に書くと、スペースが足りなくてストレスを感じてしまうことがありました。
なので、
- 1ページ10段か12段
- サイズはA4かそれより少しだけ大きめのもの
を選ぶと◎。
演奏用にしっかりした楽譜を作りたい場合は、もう少し丈夫な紙の五線譜に書くのがおすすめです。
ただ、作曲の際にアイデアを軽く起こしたり、簡単な譜面を作る程度であれば、B5サイズのノートでも全然構いません。
②Bまたは2Bの鉛筆
譜面の下書きをしたり、自分用に音をメモしたりする時に使います。
↑私も新曲を作る時は、こんなふうに鉛筆で五線ノートに走り書き。
「シャーペンじゃダメなの?」という声もありそうですが、シャーペンは薄いので、鉛筆に比べて音符が見えにくくなっちゃうんです。
なので、鉛筆を使ったほうが簡単に見やすく書けます。
HBだと芯が硬くて薄いので、Bもしくは2Bのものがベスト。
鉛筆の先は音符が書きやすいように、尖らせずに少し丸くしておくといいですよ。
③黒のサインペン
清書する時は、音符がよく見えるようにサインペンで書いていきます。
細めの芯と太めの芯、両方ついてるものだと細かいところも書きやすいですね。
インクに関しては私の経験上、出来れば油性がベター。
大学時代、水性のペンで書いた楽譜が、雨に濡れて滲みまくったことがあるからです(涙)
④黒のボールペン
楽譜の中のテキストや、細かい部分を書く時に用意しておくと便利。
全部サインペンで太く書くと見づらくなるので、縦線やアーティキュレーションは細いラインで書いておくとメリハリがつきます。
こちらも、出来るだけ滲みの少ないものを選ぶのがおすすめです。
⑤定規
ラインが斜めだったり、歪んだ譜面ってすごく見にくいですよね。
なので、定規を使ってまっすぐ丁寧に書きましょう。
縦線だけでなく、クレッシェンド(<)・デクレッシェンド(>)のラインや、「rit._ _ _ 」といったテキストも、定規を当てて書くと綺麗に仕上がります。
最後に
簡単に紹介してきましたが、私が普段使ってるのはこんなところです。
これらのアイテムは必要最低限のものなので、ご自分の作業工程を見ながら、その他にあると便利なものを揃えてみていただければと思います。
▼▼楽譜を書く時のポイントまとめ▼▼
- 五線譜のサイズは自分が書きやすく、演奏者も見やすい大きさのものを
- 下書きの時はBか2Bの鉛筆を使うのがおすすめ
(音符の玉が書きやすいように、先は尖らせない) - 線はしっかり定規を使って書く
譜面は丁寧に、正確に書く!
アナログにしろデジタルにしろ、譜面を書く上で大切なのは、楽譜をもらった側の気持ちを考えること。
自分一人のために楽譜を作るのであれば、そこまでこだわる必要はないです。
でも、他の誰かに見てもらうのであれば、その人が演奏しやすい譜面にしないといけません。
もし「この曲演奏して欲しいんだけど」とパッと楽譜を渡されて、それがものすごく見づらいものだったらどう思いますか?
強弱記号もざっくりとしか書いてない。
スラーなのかそうじゃないのか、ブレスはしていいのか、アーティキュレーションもちゃんと書かれてない・・
恐らく、どう演奏したらいいか戸惑いますよね。
読みにくい楽譜は、演奏すると曲自体が汚いものになってしまうんです。
しかも、譜面を見る演奏者に対しても失礼。
何が書いてあるか分からない楽譜は、そもそも演奏の仕様がないですよね。
なので手書きの譜面も、デジタルと同じように、見やすく分かりやすく作ってあげましょう。
もちろんミスのないように!
音の一つ一つを丁寧に書いて、綺麗な曲に仕上げていってみてくださいね(*^^*)
安音でした、チャオ♪

